« 写真撮影・カメラ機材 | トップ | アーチスト・タレント »
2006年01月06日(金)
母語としての英語
 「母語としての英語」というキーワードでこのブログのアーカイブが検索されていた。
 以前に書いた「必要なときに 必要なだけ 英語」が該当するページだが、もし英語オンデマンドな生き方ができれば理想的だ。私の友人にそういったのが一人いて、今インドのバンガロールで仕事をしている。国籍は日本だが、小学校時代をアメリカで過ごして中学校で帰国して同級生になった。彼がまさに「母語としての英語」の持ち主である。アシモフに熱中し「人間は無駄な知識が増えることで快感を得られる唯一の動物である」を実践する秀才だ。帰国後も英字新聞、原書を読み漁り、彼を「ウォーキングディクショナリー」たらしめたのはまさに彼の努力の賜物である。
 「英語を第一言語とする人は世界に4億人程度。第二言語とする人も約4億人。この他に英語を外国語として使える人が8億人。母語・順母語としての英語使用者の数に匹敵する。これは英語人口が15億以上いる事を意味し、世界で4人に1人が英語を話すことになる」と先のブログで書いたが、IT時代の今日がまさに「英語を母語とする日本人」が求められる時代である。
 我々の世代の人間が英語で考えることが出来るようになるには殆ど手遅れだが、これからの子供達にはそれが可能だ。もちろん日本語教育は必要だが、グローバル化する日本の現状を考えると「英語を母語とする日本人」を育てることは大変重要な課題ではないだろうか。
 文法は便利な技術だと思うが、まずは話せる教育が必要だろう。
 私が驚愕した超ブロークンイングリッシュを紹介しよう。
 パイパル=paper=書類
 アダル=other
   あだるかんぱに=other companyつまり他社のこと
 ジロ=0
とんでもない発音だ。しかし普通に通じていた。
ただし海外旅行ではpleaseとfreezeはしっかり区別しなければならない。
2006年1月6日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年12月04日(日)
撮影現場
 撮影現場をキーワードにして検索されていた。
 調べてみると約 2,400,000件中 1 - 10 件目 で私の会社があがっていた。やはり現場レポのコンテンツは会社の業務を知って貰うためには必須である。
 今日の撮影現場は青森県五所川原市である。昨日までPCで送出していたが明日からは撮影になる。飛行機か見下ろしたとおり青森は一面雪だった。大阪でも雹がふったらしいが、青森はすでに冬そのものである。レンタカーはもちろんスタッドレスだが、地元の人々もまだ今期の雪になれていないためノロノロ運転。北海道や長野で何冬も過ごした笹邊も滑ってくる車や、交差点での後続車には注意しなければならない。またマニュアル一筋の笹邊にとってAT車での雪道は初体験だ。ABS搭載でポンピングの必要はないのだが、いつもと勝手が違う。無事故でロケを終えなければならない。
 今日はパークホテル五所川原のノートパソコン(500円)で更新しているが、LANによるBBでとても快適な環境が構築されている。便利な時代になったと大阪から1000Km離れた雪国で感じている。明日時間がゆるせば太宰の郷里を35年ぶりに訪れてみたい。
 下の写真は岩木山だが残念ながら雲に覆われて頂上は見えなかった。

 今回のロケ土産はもちろんりんごである。

 今回の撮影で訪れた「りんごの里いたやなぎ」の光センサーによって選果された糖度15度以上保証の「いたやなぎスペシャル」
 たしかに美味しい。10kgをいただいたが正月まではもたないだろう。
2005年12月4日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年11月15日(火)
牧草ロールの重さ
 こんなキーワードで検索されていた。
ずいぶん前だが、歌手の金田たつえさんとロケに行ったときの写真だ。写っているビデオエンジニアのY氏、実は背後の牧草ロールの大きさ比較用でもある。
 北海道、特に十勝や道東へ行くと大きなサイロが目に付く。しかし一塔数千万円という高価なサイロも今ではあまり利用されていないそうだ。
 サイレージは牧草を乳酸発酵させたいわば牧草の漬け物のようなもので、昔から牧場ではサイロに詰めて作っていた。この写真に写っているロールベールだが、今はサイロに詰めずにサイレージが出来上がる。大きな梱包機が牧草を自動的にラッピングしてくれ、畑に放置(貯蔵)しておけばサイレージになる。それを必要な時に畑から運んでくればよい。高価な真空サイロとその維持費も不要なため、現在ではこの方式が主流になっている。
 もともとサイロとはギリシャ語の「くぼみや穴」を意味する「SIROS」に由来するそうで、倹約家の農家では地面に穴を掘って作った低コストなトレンチサイロでサイレージを貯蔵していた。格好良さは無いが、大きな借金を背負うこともなく健全な牧場経営を行うには正しい選択だ。
 酪農を営む人の憧れ、象徴であったサイロだが、多額の借金を残して離農した牧場の跡に、今なお広告塔のように聳え立っている姿が悲しい。
2005年11月15日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年10月14日(金)
北海道の夕日
 どう辿って来られたのか、確かにヤフーで検索はされているが上位には上がっていない。しかし、こういう人もいるから、検索エンジンの上位に上っていなくてもそのページは大切にしなければならない。リンク切れなどに注意が必要だ。
 この写真は江差ロケの時の1枚だが、徹夜で道東から道南まで移動したり、4WDのハイエースがスタックするなど、けっこう楽しいロケであった。
2005年10月14日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年10月13日(木)
スターバックスカフェ
 写真はハワイロケの時に写したワイキキのスターバックス。
 ヤフーが新しくなって再び浮上してきた。文字数も少ないページだが、なぜか上位に上がってくる。この原因が解ればYAHOOサーチのSEOも攻略できるのだが・・・・
 なぜスターバックスかというと、ロケ先で土地の名前が入ったの大きなスタバカップを買って帰ることが娘へのお土産になっているからだ。
2005年10月13日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年08月15日(月)
イオラニ宮殿
 ハワイ王朝の栄華を偲ばせるアメリカ合衆国唯一の宮殿。1893年のクーデターで王政が廃止されるまでカラカウア王と妹のリリウオアカラニが生活していた。琉球王朝が沖縄になった1879年から僅か14年後である。
 イオラニ宮殿→琉球王朝→沖縄→大東亜戦争→終戦記念日と連想ゲームのように思考が進んでゆく。終戦記念日の今日はメディアで様々な番組が放送されている。戦争を考えるためにも「終戦記念日」は大切な日だと思う。
2005年8月15日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年08月03日(水)
日本海ロケ
 日本海の丹後半島、網野でのロケ。
 以前歌手の金田たつえさんと訪れた網野町も今では京丹後市になっている。今回は水中撮影やジェットスキーに同乗しての半水中撮影、またモーターボートでジェットスキーを伴走しながらの撮影などで、キャメラはDV2台を用意した。水中ブリンプは水深30m対応の本格的なものと、数メートル対応のスポーツハウジングを使用するが、五十路の私には少々きつい内容である。しかし面白い撮影はなかなか譲れない。
 2日間のロケだが拘束時間が少ないことと、撮影内容がアウトドアレジャーということで、かなり楽しむことが出来る。さらに拘束時間外はクライアントともどもバカンス気分である。
 初日の撮影も16時には終了し、早々に宿に入って塩気を落とす。日焼けした体に浅茂川温泉が心地よい。夕食は海鮮づくしだが、若い頃と違ってガツガツと食べることは出来ない。結局部屋に持ち帰ってゆっくりと食べることにした。もったいなく思えてどうしても食べ残すことが出来ないのは我々の世代の特徴なのかもしれない。
2005年8月3日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年07月15日(金)
シンガポール空港
 [シンガポール空港]がYahoo!で検索され[シンガポール空港のスモーカーバーでのブルーズ]のページが上位にあがっていた。 (サイバーショットP100で撮影したムービーを埋め込んである)喫煙環境が日毎に厳しくなるなかで、Changi空港のターミナル2にあるHarry's Bar だけはそうではなかった。ゆったりとした店内でタイガービールを飲みながらブルーズやラブソングを聴くひと時、もちろんタバコはピースミディアム。最高のひと時である。もちろん非喫煙者であっても十分に楽しめる環境になっている。短時間のトランジットでも十分リラックスできるし、長いトランジットであれば市内の中華街を食べ歩くのも良いだろう。 さすがにガーデンシティーと言われる街だけあって、市内全体が美しい。その上、新加波の女性はさらにもっと美しい。半日や一日のトランジットであっても楽しいひと時を過ごすことが出来る。さらに市内から一歩踏み出せばジャングルに入る。ガーデンシティーの素晴らしさもさることながら、シンガポールの本当の素晴らしさは深いジャングルに覆われたところにあるのだろう。
 いつかはシンガポールを目的地にした旅に出かけてみたいものである。できればマレー鉄道を利用して。
2005年7月15日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年07月10日(日)
Sobe TSUNAMI
 ドリンクネタがもう一つあった。
 コネチカット州のSOBEのスポーツ飲料である。製品サイトによると
This Orange Cream brew celebrates the sport of surfing. It's enhanced with a blend of herbs, vitamins and minerals including Taurine, Guarana and Zinc to keep you in the curl.
ということで運動にはよさそうだ。
 さすがにダイエットの国アメリカのドリンクらしくTotal Fat 0gなのだが、なんとSugars 27gということだ。ロケの間は好んで飲んでいたが、毎日飲みつづけることはあまりいいとはいえないだろう。しかし味の方はけっこうトロピカルな感じだ。他にも「お茶系」のものもあったがやはり甘系で、日本の「甘茶」に似ていた。
 TsunamiのボトルにデザインされたLizard(トカゲ)のキャラクターはなかなか良い。私が購入したHawaiiではトカゲはLizardではなくGeckoというそうだが、それはさておいて、このボトル入りドリンクはお土産としてとても喜ばれた。またアニエス・ベーのキャラクターに似たトカゲのグッズも色々販売されている。
 海外へ行くと日本で入手出来ないドリンクやヌードル、駄菓子など、珍しいものが手に入る。観光とはまた違った楽しみになる。
2005年7月10日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

ペプシ ミリンダ
 日本ではまず見かけなくなったミリンダ。昨年インドで飲むことが出来た。ペットボトルは日本のものに比べて細長くなっている。
 昔は何処にでも売っていたミリンダもいつしか見かけることがなくなってしまった。たしかペプシから販売されていたようだが、何処へ行ってしまったのだろうか?WEBを検索すると日本にはオフィシャルサイトすら無い状態で、若者は名前すら知らないだろう。しかし世界に向けて検索するとけっこう元気に頑張っているのがわかる。
 まずhttp://www.mirinda.pl/ポーランドのサイトだが素晴らしいフラッシュを見ることが出来る。次にタイのペプシここにはミリンダが5種類全て紹介されていた。他にもお家元のpepsi.comでもミリンダの情報は手に入る。
 日本では見かけなくなったミリンダも世界では健在だということが判って少し嬉しい気持ちになった。しかしインドへ行って子供の頃に飲んだ味を思い出すというのもおかしなものである。
2005年7月10日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 旅の紀行 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/senri/trackback/33/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

2005年07月06日(水)
ガネーシャ
 シヴァ神の息子で頭が象、乗り物はネズミ。訳のわからない神様であるが、富と学問の神ということだ。
 私が訪れた時はガネーシャさんの祭り間近で、道路端に石膏細工のガネーシャ像が所狭しと並べられていた。また祭りの期間は街のいたるところにテント風の物が建てられ、日本でいえば地蔵盆のような感じであった。そこでは糀とミルクで作ったと思われる食べ物が振舞われ、少々の勇気を出して食してみた。まあ地元の人々が食べているのだから大丈夫なわけで、食中りもしなかった。酸味のある粥のようなものだ。
 インドには■サラスヴァティー■ミーナークシー■チャームンダー■パールヴァティー■ドゥルガー■カーリー■ラクシュミー■ヴィシュヌ■クリシュナ■ラーマ■ハヌマーン■シヴァ■ガネーシャ■スカンダアグニ■ソーマ■インドラ■ナーガ■アプサラス等、沢山の神様がいて、それぞれにユニークな人柄(神柄)の持ち主だそうだ。
 今度はゆっくりインドの神様を訪ねてみたい。
2005年7月6日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年07月04日(月)
大草原の小さな家
 東京で中継の仕事があり、更新できていなかった。
 今回のキーワードはインガルス一家の物語ではなく、北海道鹿追町にあるレストラン兼宿泊施設の「大草原の小さな家」である。Vロケでご協力いただいたときにオーナーの中野氏にお会いしたが、建物はオーナー自ら建てられたそうで、現在も増やしておられるということである。写真はオーナー手作りのコテージである。
 レストランでは鹿追産の食材を用いた十勝牛ステーキのほか、田舎風の家庭料理、手作りアイスクリーム、牛乳などが味わえる。また乗馬なども楽しめる。
大草原の小さな家」の住所は
〒081-0204 北海道河東郡鹿追町笹川北7線11番地3
TEL 01566-6-2200 である。
2005年7月4日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年06月21日(火)
新日本海フェリー
 夏休みが近づいてきたためだろうか、旅行関係のキーワードが目立つようになってきた。
 関西から北海道へ行く場合は空路、陸路、そして海路があるが、空路を使用すれば伊丹〜千歳まで約2時間で行ける。しかし陸路では太平洋側経由でも、日本海側経由でも青森まで約20時間、津軽海峡を渡るのに約4時間、そして札幌まで陸路8時間ほどかかる。
 まだ青函連絡船が就航していた頃、撮影の為に何度も陸路を走ったものだが、運転しっぱなしでも札幌まで36時間程度かかり、大阪〜道東までの最速で49時間半もかかっていた。そして到着した日はひたすら爆睡で、まったく仕事にならない。しかし撮影機材の関係で陸路を選ばざるを得なかったのである。
 ところが、昨年より新日本海フェリーは日本最速の31.5ノットになり、現在は20時間で小樽まで行けるようになったそうだ。JRの事故では速度アップによる過酷なダイヤから悲惨な結末になってしまたが、安全が確保されていれば速いにこしたことはない。のんびり船旅も以前のように30時間以上かかっていたのであればやはりストレスが溜まっしまうが、船上プールや映画館、高級レストランを備えた20時間の船旅は目的地までマイカーで行けるということで非常に魅力的な移動方法だと思う。ただし当日到着は不可能だが。
2005年6月21日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年06月19日(日)
この木 何の木
 ハワイ・オアフ島のモアナルア・ガーデン・パークに行くと大勢の日本人観光客がこの木の前で写真を撮っている。ハワイロケの時に教えてもらったこの木の名前はMONKEYPOD(モンキー・ポッド)である。この木が有名になったのはもちろん日立のCMなのだが、このモンキー・ポッドは初代日立の樹としてS50に登場し、二代目マンゴー(ハワイ/ハワイ島)、三代目バニヤンツリー(シンガポール北部)、四代目カリフォルニアオーク(ロサンゼルス/オレンジカウンティ)となり、S59から再び五代目として復活したそうだ。つまり日立の樹のなかでも最も人気のある樹だといえるだろう。
 実は日立のサイトに「日立の樹オンライン」というのがあって、色々な情報を提供している。
 http://www.hitachinoki.net/
最新版のCMがハイビジョン収録になったことに気付いている人も多いと思うが、この木のある公園はデーモン財団所有の私有地だそうで、「気になる木」で一番気になるのはやはりギャラである。「気になる木」の「気になるギャラ」はいったいどのくらいなのだろうか?
 ハワイロケのページは
http://svs.ne.jp/home/svs/home/hawaii/index.html
2005年6月19日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

2005年06月15日(水)
ハイデラバード
 このキーワードでのアクセスはかなりの数になっている。
 国のエネルギー事業に関連して南インドのハイデラバードロケに行った時の様子をWEBに旅行記として掲載しているからなのだが、旅行記の中にかなりの文章が入っているために検索されやすいようだ。
 ハイデラバードと言うと一般にはIT先進都市として知られているが、実はとんでもないところなのだ。
まずインターネットは全然普及していない。私が泊まったホテルは☆☆☆☆☆ホテルなのだがインターネットはモデム回線だった。ビジネスセンターにもハブすらなく、PCを変えると場合はジャックを抜き差しして行う。とんでもないIT環境である。インドの優秀なIT技術者はほとんど海外へ流出して、残っている技術者は・・・・・と考えてしまった。ハイデラバードの秋葉原、日本橋のようなところへ行ったが、ここは30年ほど前の日本橋のドヤ街のようだ。下に掲載している写真はハイデラバード駅の物乞いの女性なのだが、実は彼女達には「元締め」がいて彼女達に指示する元締めの姿をしっかりと目撃した。どこの国でもそうなのだが、物乞いには注意が必要である。
 しかし有りがたかったのは英語環境。発音など気にせずにおもむろに話しかけて来られると、こちらも発音など気にせずに気楽に話せる。たとえば「紙、書類」は「パイパル」で、「別な」は「アザル」。アザーではなくアザルである。とにかく気楽に英語が話せるというのは有り難いことだ。おかげでトランジットで丸一日空いてしまったシンガポールではいつのまにか英語で考えるようになっていた。
 このとき改めて日本の英語教育がなっていないことに気づいたのだが、私の子供たちは全員手遅れで、末っ子もすでに大学に通ってしまっている。もう少し早くハイデラバードへ行っていれば子供たちの英語環境も変わっていたのではないだろうか。

インドの旅行記 http://svs.ne.jp/india/ もいつの間にか2万アクセスを超えていた。
2005年6月15日 | 記事へ | コメント(0) |
| 旅の紀行 |

前へ 次へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー