2014年12月12日(金)
今更ですが、スカスカズームのZ7Jズームフリクション装置プロトタイプです。
全然知られていないと思いますがZ7JってAF/MFの切り換えはフォーカスリングだけじゃないんですね。実は昨夜色々触っていて発見?したんですが、回転リング前方へ動かして目盛りリングと切り離せばAFになるんですが、実はその状態でメニューからAF/MFが切り替えられます。つまりアサインボタンにFOCUSを割り当てるとリングはグルグル回りですがMFが可能になります。また、アサインボタンにFOCUS MACROを割り当てると瞬時に0.2mまでのマクロ撮影が可能になります。
ここからが本題というか大発見。リングがAFポジションでMFとして使っているとき、目盛りのリングはフォーカスに一切影響しないただのリングなんですね。リングを回した感触は適度な粘りがあって、よく調整されたB4レンズと同じなんです。その回転角度はズームの回転角度より大きいのです。
!!ここで思いついたのがズームリングと目盛りリングの連結。試作なので形状はいまいち不細工ですが、写真のように片方をズームピンで固定して、片方をリングに両面テープで固定しています。
操作した感触はまさに2/3吋B4マウントレンズのそれ!ゆっくりズームもシュっと素早いズームも思い通りに動きます。機械式ズームの良さが気持ちいいです。フリクションが重過ぎないのでパワーズームも問題なく動作します。ただしショットトランジションのズームはやっぱりカックンでした。
一応製品版になりました。
フォーカスリングを引き出したAF状態が不用意にMFに入らないようにストッパーも付けています。AF/MFの切り換えはレンズでは行わず、アサインスイッチで行います。
意外と簡単な方法でZ7Jのスカスカズームは解決しました。
Z7JやS270ユーザーの方、試してみる価値はあると思います。
※本体への加工は行っていないのでオリジナルには戻せます。
HDVはまだまだ番組ロケでHDCAMと並んでオーダーが来ます。
HVR-Z5J、HDW-750と並んでHVR-Z7Jも手動ズームが使いやすくなったために使用頻度は上がるでしょう。画質的にもZ5Jより上田と言う事もまだまだ頑張ってもらいたい要因です。
|
2013年09月27日(金)
CBSから届いたCSIのキャップ、被ってみた。
怖いとか、ガラが悪いとか、色々いわれるが、私は気に入ってるよ。
|
2013年01月01日(火)
年が明けて2013年がスタートしました。
素直におめでとうといえる状況ではない2013というか平成25年。
平成も1/4世紀が過ぎました。
過去25年間を振り返ってみて、ここ数年は極めて厳しかったと思います。
でも生きてこられました。
これも皆様方のおかげと感謝申し上げます。
新しい年を迎えてさまざまな迷いがあるかと思いますが、
「迷ったら、大変な方に進め」ということでがんばっていきましょう。
あらためて新年おめでとうございます。
|
2013年1月1日
| 記事へ |
コメント(0) |
| CEO・映像技術職人 |
2012年08月27日(月)
HDW-750のファインダー付け根部分のDタップはマトリクスライトML-80のREC連動電源として使用し、TVLogicのVFM-056WPの電源はカマーのバッテリーに付いたDタップからとっていた。ただしカマーのバッテリーはレンタル品であり、常時あるのはDタップが無いタイプ。レンタルをしないときにはIDXのバッテリーケースから引き出したケーブルを使っていたが不便なのでHDW-750の後部にあるDCコネクターから電源を取れるケーブルを作った。
ヒロセのHR10A7P4Pという小さな端子の半田付け。それにVFM-056WPの4Pミニキャノン。
あ〜もうやりたくない。
オーバーヘッドルーペを被って極細の半田ゴテでの作業。
HR10A7P4PをHDCAMに挿してテスターで出力ピンと極性を確認して赤と黒でマーキングする。極性を間違えるとHDCAMを壊す恐れもあるので細心の注意が必要。
ケーブルに熱収縮チューブを被せて絶縁と補強を行う。そしてコネクターのパーツは事前に通しておく。忘れると大変である。
半田付けはクリップとルーペが付いた作業台を使って行う。
太洋電機産業 ST-93 ヘルパー/ミニバイス ST93 という製品を使用しているが、同じ製品が何とCSIマイアミに登場していたので驚いた。
出来上がったケーブルは二種類。左はVFM-056WPの汎用DCジャックに差し込むタイプ。右は同じく056WPの4Pミニキャノン端子に繋ぐタイプ。ミニキャノンは信頼性が高いが作業はHR10A7P4P以上に細かく大変だったので1本は汎用端子用にした。まあズボラをしたということである。
ケンコー・トキナー ケンコー アルミケースDG アタッシュケース型 [Sサイズ] にLEDライトのML-80とVFM-056WP、そしてケーブル、雲台、ディフューザー、バーンドアなどが一式入ったENGキットの完成。
DタップケーブルはF&V バッテリデストリビューター Vマウント→DTap(DC5V8V12V) に附属していたものを流用している。純正のDタップケーブル1本の価格でVマウントインバーターや様々なものが附属してくる。NEX-VG20でもこのアダプターのお世話になっている。
でもHDW-750の後部にあるDC出力から電源を取るとバッテリーのDタップと違って電源は750のパワースイッチに連動する。モニターの電源を切り忘れる心配もなくバッテリーを無駄に減らすこともなくなる。
しかし小さなコネクターの半田付けはもうやりたくない。撮影している方がよほど気楽だ。
でも出来上がると嬉しい。それに純正の圧着より信頼できると信じている。
|
2012年08月18日(土)
ソニーが矢継ぎ早に新製品を発表してくる。そんななかで気になるのがNEX-EA50。
発表はしたけれど・・・ND内蔵してないみたい。
http://www.raitank.jp/archives/12295
raitankさん、かなり褒めている。
http://digicame-info.com/2012/08/nex-ea50e-pz18-200mm-f35-63-os.html
デジカメinfoではコメントが多数寄せられている。
英SONYのサイト
http://www.sony.co.uk/pro/press/broadcast-nex-ea50eh-pr?SM=FB1&src=170812_video_nexea50
でも私はND内蔵していないみたいなので購入指数が上がらない。
レンズ交換式の後継機はND内蔵して欲しかった。
FS700のようにND内蔵であれば撮像素子への塵の付着が抑えられるし、たとえNDに塵が付着しても塵による影は無視できるし、絞り込んでいても素子に付着したチリのようにはっきり見えることはない。。それにND内蔵であればそう絞り込むことも無いでだろう。
ということで今のところNEX-EA50はパスです。やっぱり本命はFS700ということだろうか。
それと全体的に思うに、アマチュアと言われる人は
カメラがいいと映像がキレイになる→上手くなったと勘違い
コレ、メーカーの思う壺かと思う。
最近の民生機、業務機の性能を考えると現状4Kに行かない限り機械よりも人だろうと思う。何をどう捕らえるか、どう表現するかではないだろうか。このことについては異論もあろうかと思うので今回は置いておこう。
そこでカメラ以外のハード的なこと。
やはり周辺機器の大切さがあまり認識されていないようだ。
三脚命、照明命。そして移動機材、スタビライザー命ではないだろうか。
余談だが日中にLED当てるとカメラが1ランク上がって見える。周辺機器の威力である。もちろん照明部がレフで起こしてくれればLEDは必要ないが、手軽に映像の品位を上げることが出来る。
もちろんそのことで上位機種を越えることは無い。上位機種は2ランク上がる?
いやそれほど差は出ない。ただしかし、照明を用いない上位機種の映像よりは照明を用いた業務機、民生機の方が映像はきれいになる。
次から次に新製品が出ても今のところ慌てる必要は無いだろう。現有しているHDW-750とHVR-Z5J、HMC-155、NEX-VG20が主力で大丈夫だ。それに頻度は下がっているがNEX-VG10、HDR-CX560Vや水中セットのHVR-Z1J、それにまめカムHDなども十分使える。
そしてこれ以外にPMW-F3とかFS100/700、POVCAM等はレンタルで十分だと考えている。
適材適所で機材を選び、カメラよりカメラワークが命だと信じている。
|
2012年05月08日(火)
先日はとても硬い生地の縫製だったが、今夜はとても柔らかいものを縫っていた。とれはPCMレコーダー用のウインドジャマー。
明日からスタッフがZ5Jと560Vを持って撮影に行くにあたって、講演のライン音声バックアップ用として演台にPCMレコーダーを置く。それでPCMレコーダー用のスタンドとして使わなくなったミラーのヘソに自由雲台をつけてみた。若干重さが足りない感じなのでハンズで買った鉄の錘に3/8ネジを切ってヘソに付けてみたとことても安定がよくなった。
また、PCMレコーダーは屋外でも使うため、急遽ウインドジャマーを縫うことにした。材料はフェイクファーのハギレと音声用ウレタンフォーム。先端部が広がったり閉じたりするマイクなのでちょっと苦労したが一時間ほどで完成。
ジャマーの内部にはウレタンを入れ、ゴム紐を二重に通して脱落を防いでいる。技術的には以前NEX-5Nの外付けマイク用に作ったジャマーと同様の手法を用いている。
今日は風が凪いでいるのでテストは車の窓を開けて車中でカーステをかけながらペラペラと録音。ウインドノイズも少なく、会話も明瞭に録れた。
このPCMレコーダー、簡単な野外録音でとても役立ちそうだ。 --------------------------------------------------------------------------------------
2012.05.19追記
「ジャマーの展開図もお願いします」という方がおられたので画像にしてみた。実際はこのPCMレコーダーに限らずマイクなど実物に合わせた立体裁断を行っているが、概ねこういった感じだということを知っていただければ幸いである。(画像をクリックしていただくと拡大します)
|
2012年05月05日(土)
ちびサドルを修正した。昨日アップしたものの不具合を修正した。
大して変っていないようだが、実はかなりの縫い直しを行っている。
サンドバッグの底を袋縫いしたマチの部分を大幅に広げて前後の安定性を高めてみた。結果は良好でどんな場所でも安定して自立するようになった。
ただ裏面にゴムコートが施されたSETSHOPのサンドバッグを手縫いするのは大変だった。一針一針ラジオペンチで抜きながらの作業だった。縫い終わって指に肉刺が出来ていた。外科医が縫合に使う縫合針と縫合鉗子が欲しいと思った。
最終的には本家のシネサドル並みのものと自己満足に浸っている。というわけでオリジナルを模倣して【ちびサドル】のロゴマークを作ってやった。早速テプラのアイロンテープに出力して貼ってやると・・・
パッチステッカーが良く似合うちびサドルの出来上がり。
ちびサドルに乗ったCINEX-5Nを動画にしてみた。
|
2012年01月20日(金)
キネックス5Nがやたら面白い。やはり60Pと24Pの魅力に引き込まれている。
今日ニコノスニッコール80mmF4のフォーカスノブにツマミをつけた。
ツマミといってもただのギアだ。椿本チエインの製品で日本橋のジャンク屋で手に入れたものだ。名神高速の長岡京付近を走っていると大きな看板に椿本チエインと書かれている。しかし作っているのはチェーンでありチエインではない。HPでもチェーンである。つまり社名だけがチエインということだ。
WIKIによると
1917年(大正6年)12月 - 大阪市大淀区(現・北区)で創業。
1941年(昭和16年)1月 - 「株式会社椿本チヱィン製作所」として会社設立。 ということでチヱィンがチエインになったようだ。
関連会社もチエインを使っている。歴史、伝統がある社名を時代に合わせてか安易に漢字からカタカナにしたり、慣れ親しんだ名称をCIなどと言って頭文字だけにする会社もあるが、私は椿本チエインの字面、響きが好きだ。
余談になったが、このツマミを取り付けることでニコノスニッコールの操作性がすこぶる良くなった。またアイリスにクリックが無いところも動画的向けで気に入っている。
ツマミを回すとこんな風に光学系だけが前後して鏡筒は回転や伸縮をしない。構造はインナーフォーカスではなく、全玉繰り出し式である。
4コマGIFアニメでダイヤルは少ししか回っていないように見えるが、実際は無限から至近距離まで2回転と90度回転する。
もう一つNEX-5Nを使いやすくした周辺機器を紹介しよう。
NEX−5用のサードパーティー製折りたたみ式液晶フードだ。NEX-5でも同じものを使っているが、NEX-5、NEX-5Nに装着してもすぐに下部の引っ掛かりが外れてしまう。つまりそのままでは使いにくい言うか、全く使えないといってもいいだろう。ただし加工は綺麗で作りもしっかりしている。
NEX-5でもそうだが、下部を10mmのパーマセルテープで固定している。NEX-5Nを使ったCINEX-5Nでは上部もパーマセルで固定して、さらにフードを開きやすいようにパーマセルでベロを付けてみた。
外れる心配が無いのでこのベロを引っ張ることで簡単にフードは開く。また、ローアングルで液晶を起こすときはフードの下部にある爪部分を引っ掛けて起こすことが出来る。
GIFアニメはローアングルのポジションだが、液晶の上部を引っ張りだして下に向けるとハイアングル対応になる。
可動式の液晶パネルが付いたデジカメはCybershot DSC-505からDSC-707、DSC-828、そしてDSC-R1と使ってきた可動式液晶モニターはこのNEX-5Nなどにも引き継がれている。このスタイルは八ッセルブラッドに慣れ親しんだ私にとっては最も使いやすいスタイルでだと思う。
そのままではうまく付かないが、工夫できる人にはお薦めの液晶フードである。フードを折りたたんだときは完全に液晶をカバーしてくれるところも良いと思う。
もう一度言っておくが、そのままではNEX-5やNEX-5Nにそのままではすぐに外れてしまう。改造や加工が好きな人なら重宝するのではないだろうか。
SONYのロゴが入った液晶保護パネルとセットでよく似たものが売られているが、評判は良くないようだ。
とにかく加工や改造が嫌な人には絶対にお薦めは出来ない。
1/21追記
CINEX-5を作るのに使った蛇腹フードについて問い合わせがあったので紹介させていただこう。
製品はマミヤのもので【Mamiya 蛇腹レンズフード G-2】という名称。58mmの取り付けリングが付属しているので49mmや52mmのステップアップリングを使うことでニッコールやNEX用のレンズにも使用できる。
更新のついでにNIKONOS用レンズのNEX-eマウントのアダプターを紹介。焦点工房さんが扱っているが、Amazonや楽天には見当たらず、ヤフオクの方にあった。オークションになっているが全て出品価格での即決になっているので競り合うことも無い。
レンズなども出ているが、水中専用のものは陸上では近接撮影しか出来ないので要注意だ。
|
2012年01月15日(日)
まるで食玩のような感じのデジタルシネカメラだ。世界最小のデジタルシネカメラかもしれない・・・
これでも1920×1080のフルHDで24Pが撮影できる。手元にあったマミヤの蛇腹フードを加工してマンフロットのプレートを取り付けた。ニコノス用の35mm/F2.5と80mm/F4はアタッチメントサイズがニコン標準の52mmではなく58mmになっているため蛇腹フードのサイズにピッタリだ。
ニコノスは水中カメラだが、35mmと80mmについては水陸両用ということでNEXに使っても無限までフォーカスが合う。
80mmを装着してみたが、蛇腹フードのおかげで、なんとなくそれらしく見える。4×4のティフェンは入らず、NDフィルターはラッテンやフジの75mm角のゼラチンを使うことになる。
ところでこのカメラに名前を付けてみた。
【CINEX-5N】キネックス5Nと読むほうがカッコ良さそうだ。
以前に書いたFieldReportにNEX-5にニコノスレンズを付けた記事がある。NEX-5は24Pが撮れないためキネックス5ではなくNIKONEX-5ということになる(笑)
レンズの構成図は「ニコンカメラの小(古)ネタ」のお世話になった。その中に「ニコノスのレンズ」という記事があり大きな画像も掲載されていた。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_f932.html
台座は東急ハンズで買ったアルミの無垢材の三脚用のW3/8のネジを切て、それにW1/4のアダプターを埋め込んだ。
蛇腹フードにNEX-5Nを取り付けて三脚座はカメラではなく蛇腹フードに付けたところが最大の工夫。ニコノス用レンズはフォーカスと絞りの調整が鏡筒のリングではなく、左右のダイヤル式ノブで行う機構になっているので、鏡筒の先端からマウント部分まで普通のレンズのように動いたり伸縮しないようになっている。つまりレンズ先端の58mmネジでカメラを支えてもヘリコイドに無理がかかって重くなることが無い。ニコノス用に陸上専用レンズ「 LW Nikkor 28mm F2.8 」というのがあるが、ダイヤル式のフォーカスではなく、普通のヘリコイドになっているために今回のスタイルではヘリコイドに負荷がかかって使うことができない。
ニコノスのレンズについては「ニッコール千夜一夜物語」の「第八夜 W Nikkor 35mm F2.5(水陸両用)」に掲載されている。
もちろんこれで仕事をしようなどとは考えないが、要望があれば本気で使えるように思う。
NEX-5とNEX-5Nを比べて最も大きな進化は動画性能だ。その一つにフルマニュアル露出が可能になったこと。NEX-5ではオートで露出補正のみの動画撮影だったが、NEX-5Nではシャッター速度、絞り、感度を固定できるようになった。さらに動画撮影時の画角が静止画撮影と同じになり、録画の際に変化しない。これはNEX-VG20と同じだ。
次に行う加工はHDMI分配器と5.5インチのモニターを取り付ける金具だ。イメージは出来上がっているのであとはコーナンPROへ行くだけである。
で、こんな24Pカメラを仕上げる目的は・・・・・
それについては今のところはトップシークレットということに。
|
2012年01月10日(火)
お気付きの方も居られると思うが、ブログにパーツを置いてみた。
先日会社のサイトがアマゾンの審査を通過したとの連絡が来たので、
サイトのコンテンツとしてフレーム内に埋め込んでいる。
アマゾンの規約を見ると単独だけではなくインナーフレームやフレームでもOKということだ。
これが商売になるようなものとは思わないし期待も出来ないが、とにかく何でもある。そして速いものなら注文した日の夕方には配達されるから驚きだ。ASUKLではなく、KYOKLといったところだ。
アマゾンジャパンは9月27日、カスタマーサービスの強化の一環として、2012年3月を目途に、宮城県仙台市に新たなカスタマーサービスセンターを開設すると発表した。これにより、最大1,000名の雇用機会を創出する予定。
amazon.co.jpでは取り扱う商品群を拡大しているほか、無料配送サービスを含め、当日お急ぎ便、お急ぎ便、お届け日時指定便、定期おトク便など、配送方法の選択肢の多様化も進めている。
こうしたサービス拡張を踏まえ、今回、新たなカスタマーサービスセンターが開設されることとなった。新センターはamazon.co.jpの顧客の電話およびメールによる問い合わせに対し、365日24時間体制で対応する。 見上げたものだ。どうしても景気の低迷でマイナス思考になりがちな日本で外国資本の会社が頑張っている。アマゾンという会社、学ぶべきことを沢山持っている。見習うべきはアマゾンという風に感じている。
ショップの話にもどすが、できる限りマニアックに掲載したいと思う。また可能な限り紹介文も書き加えてみよう。
しかし明日は東京の制作会社さんからの撮影でM君たちは明後日までVPの撮影。私は明日録音で明後日はインタビューのためにプロンプターを積んで伊勢まで行く。
まあ、アフィリよりは本業である。伊勢に行ったら御伊勢参りをして商売繁盛を祈願してこよう。
|
2012年01月01日(日)
年が明けて2012年になった。当然会社のホームページも更新しなければならない。
だが今年はいつもとはかなり違う。賀状のことでも悩んできたが、3.11の東日本大震災発生からまだ9ヶ月しか経っていない。震災では大勢の方が亡くなられ、身内の方々にとってはまだ喪中ということになる。
素直に「あけましておめでとう」「謹賀新年」というにはどこか違和感があるのだ。
そして色々と考えた結論として、2012年の新年を「謹んで考える」ということで私流の造語にしてみた。
ある人にとっては謹んで思うということで謹思新年、またある人には謹偲新年でもあろう。いずれにせよ私にとって2012年は考える年ということがしっくりする。
「人間は考える葦である」に喩えられる葦のように時代の流れに逆らわず、かといって流されるわけでもなく地に足を付けて、考えながら生きていくということではないだろうか。
「柔よく剛を制す」と昔むかしに柔道で教えられたが、柔軟かつ思慮深く生きることを2012年のテーマにしたいと思った。
そうしていると、私たちの大先輩の方から以下のメッセージを頂いた。
「同じ様に考えてまして、年賀状も、携わっているサイトのトップページも今年は「迎春」にしました。
希望に溢れる春を迎えよう・・なら良いのかなと・・・。」
元旦にもう一度考えた結論がこれ。先輩やスタッフの意見なども反映させた結果である。
2012年が皆様にとって良い年であることをご祈念いたします。
2012年1月1日
ホームページ・ブログ管理 笹邊幸人
|
2011年12月23日(金)
クリスマスが近づいた。今年はどんなプレゼントを持ってきてくれるのか。
楽しみに待っていよう。
で、今一番欲しいものはこれ
さて、結果はいかに。
|
2011年11月18日(金)
グーグルを見られた方はこのバナーを見られたと思うが、今日11/18はダゲレオタイプを発明したルイ・ダゲール の誕生日だ。
ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre、1787年11月18日 - 1851年7月10日)
今年は生誕 224 周年となる。
ウィキペディアに詳しく書かれているので興味のある人はごらん頂きたい。
ダゲレオタイプは私が学生の頃、かれこれ30年あまり前のことだろう。当時はデジタルカメラのデの字も無く、写真はすべて銀塩に頼っていた。現像液や氷酢酸、定着液のハイポ(チオ硫酸ナトリウム)の匂いが懐かしい。当時定着液は専門の業者が引き取りにきてくれていたが、使用済みの定着液からは多くの銀が回収できるそうだ。リサイクルの走りである。
|
2011年11月04日(金)
下の画像にNDフィルターやシャッター開角度、ビットレートなど、C300の詳細が垣間見られる。ただし、ある筋の情報によるとPVの映像はHDSDI出力を外部のレコーダーで記録したものが多いらしく、CFカードでどこまで高画質になるかは実機を見ないと判らないようだ。
|
2011年10月15日(土)
スタッフが中継現場へ出向いているのに、私はコンビニで大人買い。
これを楽しみにしていた子供には気の毒だが、大人買いだから全部買い!
パチキャンレモンはチロルチョコのスペシャルバージョン。とにかく凄い!
一見ホワイトのようだが、実はとんでもないチョコだ。味はレモン味のホワイトチョコだから誰でも食べられる。
さてその中身だが、「ドンパッチ」と同じような炭酸爆弾が練りこまれている。口の中に入れた時の音を携帯のボイスレコーダーで録ってみた。
破裂の強さはドンパッチの倍ほどはあると思う。チューニング車とノーマル車ほどの違いだ。痛いくらである。わたパッチというのもあったが、パチキャンレモンに比べるとポルシェと軽四ほどに違う。
チロルチョコに限らず、面白そうな駄菓子があると、ついつい大人買いをしてしまう。
恥ずかしいから止めろとは言われるが・・・・・
|
|