« 備忘録・メモ書き | トップ | YouTube »
2005年10月24日(月)
必要なときに 必要なだけ 英語
 「必要なときに 必要なだけ 英語」ということで20件目あたりで検索されるキーワードだった。
 「必要なときに必要なだけ」を英語でどう言うのかを検索されたのだろうと思うが、必要なときに必要なだけ英語が喋れればなんと素敵なことだろう。
昔いた写真スタジオでバイリンガルのカメラマンが外人モデルの撮影を通訳無しで行っていたがとてもカッコよかった。自分もそうなりたいと願って30年近い月日が流れた。さて今はどうだろうか?そうなりたいと願いつつも未だ実現に至っていない。
 何度か海外に行って感じることは「発音に自信がない」ことを言い訳に話さない自分だ。どうもこれは戦後に受けた英語教育の誤りによるものではないだろうか。私の英語教師達はいずれも某女子大英文科卒の才女で、授業での文法は厳しかった。ただし私の知り合いの留学生(フィリピン人)とは気の毒だが上手く話せなかった。
 純粋な英語圏は別にして、世界中に英語が通じる国はかなりある。調べてみると英語を第一言語とする人は世界に4億人程度。第二言語とする人も約4億人。この他に英語を外国語として使える人が8億人。母語・順母語としての英語使用者の数に匹敵する。これは英語人口が15億以上いる事を意味し、世界で4人に1人が英語を話すことになる。そして人口的にはアジアが最大の英語使用圏でもある。また、貿易取引や国際会議における絶対的公用語としての使用は国際的な舞台は言うに及ばず、国内的にも英語を公用語に使用している国は60以上だそうだ。また、30億とも言われるウェブサイトの7割以上が英語であり、ネット使用者の3割は英語の使用者という時代だ。数字で見る限り英語の強さは明である。
 我々はどうも中学校以来の英語教育によって言語能力をスポイルされてきたようだ。英語を第三、第四言語にしている国へ行くと、私の発音よりも遥かにとんでもない発音で英語が通じている。その中に数日いれば自分の受けた英語教育の誤りを痛感する。そして何時の間にかブロークンな英語で話すだけではなく、英語で思考している自分に驚くのだ。
 今からでも駅前留学は遅くないかもしれない。
2005年10月24日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年10月17日(月)
座右の銘
 会社のトップページの裏に埋め込んでいる「座右の銘」が時々検索されている。
 Googleでは110〜120あたりで表示されるが、わざわざそこまで探してくれる人がいる。そこまで捜してくれた人は2〜30ページを見てくれている。
 上位表示も重要だが、熱心に捜す人にとっては上位だけが有効という説は通用しないのかもしれない。
ところでこの「座右の銘」昔どこかで似たものを聴かれた方もいらっしゃると思う。それを私流にアレンジ(パクリ)したものだ。様々なとらえ方はあると思うが、技術職の者にとって「気になる」ことは些細なことでも「対策」「解決」しておこうということだ。「石橋を叩いて渡る」という諺があるが、私は「気になる石橋なら架け替えてから渡る」方かもしれない。

 10/23追記
 何時の間にかランクアップしてこんなところに来ていた。10/23現在「座右の銘 の検索結果のうち 日本語のページ 約 766,000 件中 11 - 20 件目」である。
2005年10月17日 | 記事へ | コメント(7) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年08月19日(金)
ビデオ映像、ってなんやねん!
 どうも年を重ねるとクダラナイことがやたら気になる。
 ビデオ映像という言葉である。我々が扱っている映像は静止画ではなく、動画ということでMOVIE、MOVIE PICTUREということになる。ビデオという言葉は「動く映像」として使われている。そして音声&映像をAVともいわれている。さて「ビデオ映像」だが、どうも気持ちが悪い。要するに「ビデオ」「映像」それぞれ同じ意味で単独に使ってもらいたいのである。
 現場では「映像さん」「ビデオさん」であり、「音声さん」ということになるが「ビデオ映像担当」なんて言われたものなら思わず文句を言いたくなる。「自動オート」や「音声サウンド」「平衡バランス」などを思い出してしまう。一応私のスタッフ達の間に「ビデオ映像」という言葉は無い。
2005年8月19日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年08月15日(月)
サイトご利用上のお願い
 「サイトご利用上のお願い」でグーグルの上位に上がっていた。
 最近一部改訂し下記のような記述に変更した。赤字部分が改訂したところである。
-------------------------------------------------
個人情報の取り扱い
お客様によりよいサービスを提供するため、当社業務の範囲内でお客様にデータを提供していただく場合があります。お客様から提供頂いたデータは、当社業務全般において適切に取り扱い、納品、または納品後のデータ管理まで適切に管理し、お客様のプライバシーを保護します。提供していただいたデータを、第三者に許可なく開示することはいたしません。ただし、以下の場合は例外とさせていただきます。

1. お客様の同意、指示がある場合。
2. お客様同意の上、サービスの提供上必要な範囲で業務を委託する場合。
3. 法律上の義務による場合(法律上の義務とは裁判所の命令があった場合。警察の要請では基本的には開示いたしません。)
--------------------------------------------------
 法律上の義務といっても警察単独の要請には従う必要はないだろう。
2005年8月15日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年08月11日(木)
私の名前
 私の名前が検索されていた。悪いことをしているわけではないので大歓迎である。作品にクレジットされたり、名刺交換などしたことによるのだろう。
 ブログは一般に匿名天国だが、会社のサイトにおけるコンテンツになっているために匿名には出来ない。それだけにスキャンダルは禁物である。
 私も新しい取引先や、現場で初めて会った人物は一応検索するようにしている。現場で普通に話をしていた方を検索して、実はものすごい監督だったことがあり、自分の無知に赤面してしまったこともあった。
 個人情報を公開しているだけに、いい検索結果があがるよう努めたい。
2005年8月11日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年08月09日(火)
ディスカバリー無事帰還
 スペースシャトルが無事帰還した。
 不安材料があったため心配していたがNASA-TVの中継でリアルタイムに見ることが出来た。テレビで中継があるかと思っていたが、衆議院解散による特番が多かったために関西では中継はしていなかった。NASA-TVも画面の大きいリアルプレーヤー版はアクセス出来なかったが、WMVの方は問題なく見ることが出来た。
 とてもいい時代だと思う。世界中にネット放送はどれほどあるのだろうか。調べてみる価値はありそうだ。
 毛利衛さん、向井千秋さん、土井隆雄さん、若田光一さんに続く5人目の日本人宇宙飛行士野口聡一さんの無事帰還を喜びたい。
2005年8月9日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年07月29日(金)
暑中お見舞い申し上げます
 WEBの更新をしたのでブログにもアップ!
 今年の暑中見舞い葉書にもQRコード埋め込んでみた。
 QRコードはPCのデスクトップからでも読み込める解像度に設定したがどうだろうか。毎年送っていただく暑中見舞いは私の楽しみになっている。
2005年7月29日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年07月28日(木)
オンデマンド 印刷 大阪
 申し訳ないキーワードである。
 たしかに会社にはオンデマンド印刷のシステムが有り、24時間、必要な時に必要なだけの印刷物を出力できる。
 DTP環境もMacintoshG3/G4Dual、Photoshop、Illustrator、PageMakerに対応している。しかしあくまで自社用のシステムで対外的には営業活動は行っていない。こういったシステムが必要になったのには理由がある。昔からビデオのスーパー文字は写植会社に「テロップカード」という形で発注していたのだが、編集は24時間、いつ訂正が入るかわからない。時間が無いと時は電話発注でテロップカードを拡大コピーの後FAXで納品してもらい、スタジオで縮小コピーするといった荒業を使用して対応していた。しかしMacintoshの登場でテロップカードを使わずにビデオカードから特殊効果装置に直接文字を出力出来るようになった。そうするうちにMacintoshの能力も高くなり、EFIのカラーサーバーと組み合わせることでトナーを使ったオイルコーティングの印刷物出力までシームレスに繋がったのである。
 現在ではビデオやDVDのパッケージの印刷は全て自社オンデマンドで対応している。能力もA4フルカラー6枚/分以上の速さで、インクジェットの比ではない。また刷り上りもオイルコーティングのため水濡れや剥離にも強く、印刷インクに似た仕上がりになる。プリントショップの営業時間の制限を受けない24時間対応のオンデマンド印刷は我々のような業界にはいまや必需品となってしまった。もちろん校正はインターネットで行っていることはいうまでもない。
 「オンデマンド 印刷 大阪」で検索していただいた方には申し訳ないが、あくまで自社オンデマンドシステムである。
2005年7月28日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年07月27日(水)
月下美人開花
 昨夜月下美人の花が咲いた。
 夕刻7時ごろに咲き始め、夜9時には満開となった。若干の照明と微速度撮影をセットして記録した。肉眼で普通に見ていると遅遅とした開花だが、微速度キャメラで撮影した映像は科学番組のようだ。月夜に一夜だけ咲く月下美人から美人薄命を連想してしまうが、この植物の生命力は非常に強く、葉一枚あればいくらでも増える。開花期も年に2回以上と旺盛だ。
 昨夜美しく咲いた月下美人も朝にはぐったりしていた。明日は土用の丑、我々はぐったりせずに夏中咲き続けたいものである。夏の夜に一夜だけのえにしに燃える月下美人とは思いのほか情熱的な花といえる。
美女ととわのえにしはむすべないのである。ここでどどいつなど一つ。

とわのえにしは
望んじゃおらぬ
せめてひととき
そえりゃいい

 開花する月下美人の動画はココをクリック
 (要 WindowsMediaPlayer9)
2005年7月27日 | 記事へ | コメント(3) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年07月25日(月)
アラモアナホテル
 最近アラモアナホテルでの検索が目立つ。やはり夏休みということだろう。
 私の夏休みはおそらく8月末か9月になりそうだ。8月末納品のVPが入ったため、いずれにしても納品後、秋休みということになってしまった。あと2ヶ月もすれば本当に秋である。
 最近1年があっという間に過ぎてしまうように感じ始めている。私だけがそうなのかと思って、同年代の友人に話すと、やはり同様に思っているようだ。「9月というのは正月の4ヶ月前」だそうだ。
 子供の頃の「長い夏」も今は「つかぬ間の夏」でしかない。クーラーの効き過ぎた編集室より、陽光眩いロケ現場ですこしでも多くの太陽エネルギーを吸収できるようにしたいものである。
2005年7月25日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年07月18日(月)
ETCカード
 最近は高速道路の料金所にETCが多くなってきた。
 確かに別納や夜間割引など、かなり魅力的になった気がする。そろそろ導入かと思いながら、撮影現場へ行く際にかかる高速代は現地清算や後日清算になるため、一般領収書の方が都合よい。また個人的には昼間の別納13%割引では魅力不足というところである。
 現在ETCカードは通行料の別納にのみ使用されているが、オービスと連動して、速度違反の反則金を自動引き落としというのはどうだろう。ETCで反則金別納割引は面白そうである。
 そのためにはETCカードの普及が必要だが、通行料については夜間と同じ30%は必要だろう。また反則金は別納の13%くらいが妥当かと思う。
 ただし駐車中にスキミングされたり、知らぬ間に個人情報を読み取られる恐怖は変わらない。幸い今のところETCカードは導入していないし、オービスに写真を撮られたことも無い。
2005年7月18日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年07月14日(木)
QRコードの使い方
 
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です

QRコードの使い方でアクセスされていた。最近では雑誌や車内吊、ポスターなどにもQRコードが利用され、非常に便利になっている。
 QRコードの"QR"は、"Quick Response"(クイックレスポンス)に由来し、素早い読み取りを目指して開発された事から、このように命名されている。 しかしQuick Responseコードではなく、あくまでQRコードが正式名称である。
 液晶モニターの精度が良くなったため、画面に表示されたQRコードも問題なく読み取れることから、会社のWEBにQRコードを付けてモバイルサイトへリンクさせている。QRコードの生成についてもWEB上で自動生成も可能なため様々な利用方法が考えられる。今年の年賀状には挨拶文と紹介文をQRコードで入れ、名刺には電話番号、メールアドレス、携帯サイトなどを挿入した。
 この便利なQRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標となっているが、
この会社が素晴らしい。
WEBによると--------------------------
QRコードの知的財産権について
QRコードの使用料は必要なく、誰でもご自由にお使い頂けます。そのために、QRコードは仕様を公開し、JIS規格やISO規格としても制定されています。なお、「QRコード」という名称は、弊社の登録商標です。出版物やホームページなどに、「QRコード」という言葉を使用される場合、「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」という一文(以下、登録商標文)を記載いただいております。登録商標は「QRコード」という名称のみであり、QRコードパターン(イメージ)は登録商標ではありません。
QRコードを商用利用する場合の使用料について
必要ありません。また、ライセンス契約等も不要です。
名刺等のにQRコード印刷の登録商標文について
名刺など、QRコードイメージのみ使用している場合は、登録商標文を記載する必要はありません。
-------------------------------------
ということだ。
 TORONやLINUX同様にQRコードもまた人類共有の素晴らしい知的財産だと思う。
 明日からは撮影が立てこんでいるためブログの更新がしにくくなる。
2005年7月14日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

最近のタバコのパッケージはいかがなものかと
 私が学生時代、茨木にある専売公社の建物に大きく書かれていた文字がある。
 「今日も元気だ、タバコがうまい」
 友人達と夜中にの濁点を消そうと本気で話し合ったことがあった。
 長い竹竿の先端に刷毛を付ければ・・・・
 他愛の無い悪戯の計画であったが、たしかに「今日も元気だ、タバコかうまい(買うまい)」とは良く思いついたものである。計画したことを咎められたとしてもすでに時効成立というわけで、懐かしい思い出である。
当時は高度経済成長に向かう最中で、建設労働に携わる人々の一息つく姿は非常に美しいものであった。千里ニュータウンや万博の建設現場では赤銅色に焼た男達が、照らす夕日でキラキラとレンズのように輝く汗を額に、白い大きな歯を見せて笑っていた。その口元からは全ての成分が抜き取られた白い煙が吐き出されている。指に挟まれたタバコからは真新しい紫の煙が昇っている。
登山で云う「一本立てる」ことと同じで、労働の疲れに一服のタバコが素晴らしい清涼剤として役立っていたに違いない。わたしにとってタバコとはそういうものであった。
 私がタバコを吸うようになって30年になるが、いまだ素晴らしい清涼剤であるという考えは変わらない。ただし時代の変化にあわせ、携帯灰皿の携行と喫煙エリアの厳守は励行するようにしている。もちろん昔から言われた「ニコチン中毒」「肺がん」「血液のどろどろ化」「血管の萎縮」その他諸々の害については自己責任として納得して吸っているのだ。ただ少し後悔しているとすれば、これまでに煙と化したタバコ代のことだろうか。
30年間の消費量は一日平均二箱で、タバコの価格200円(スタート時のハイライト一箱80円から今のピースミディアム一箱280円の平均=200円として)を計算すると2箱×200円×365日×30年=4,380,000円になる。これに今後毎年3個(今は一日3箱)×280円×365日=306,600円で4年に一度はうるう年のため840円が加算されることになる。大雑把に言えば3年毎に100万円が煙と化してしまう。
 3年毎に100万円の貯金ができるのであれば、そろそろ・・・ということになるのだが一向に止めたいという気にならない。実はこれがタバコのもつ本当の害ということになるのかもしれない。
 話を戻すが、我々愛煙家は「タバコは健康被害だけでなく、環境問題においても大きな問題を抱えている」ことも承知し、さらに「葉タバコの乾燥に大量の木材が必要なため、世界中で薪として伐採される森林伐採総面積の12%が葉タバコの乾燥のためだけに消えている」ことも知っている。また「タバコのフィルターはセルロース・アセテートで、分解までに時間がかかるため環境を汚染する」こともわかっているのだ。しかし年間30万もの浄財をJTを通して納めているのだから何とかしてくれても良いだろう。タバコの税を環境保護に使っていただきたい。
 最近タバコの箱に書かれた有害表示が大きな顔をしてデザインエリアにまで侵食してきている。あるデザイナー氏は「われわれの世代のデザイナーにとって、煙草のパッケージはレコードジャケットとともに、目を養うに値いしまた表現することに憧れた重要な媒体であったのだ。歴史を重ねてきたその表現文化を、広く議論することもなく簡単に汚してしまうのは、軍国主義時代の検閲に等しい非文化的ヒステリックな行為だと、少々の憤りを感じる。」と仰っている。
 タバコを悪の根源として槍玉に挙げるとすれば市バスやタクシー、ディーゼル車の後部に「車の排気ガスは、あなたの周りの人、特に乳幼児、子供、お年寄りの健康に悪影響を及ぼします。発進する車の後部では呼吸をしないように努めましょう。特にディーゼルエンジンの噴煙は無害なスギ花粉をとんでもなく有害なものに変貌させ、花粉症やアレルギーの原因になります。車を運転する際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。」という有害表示も若葉マークと同様に義務化してもらいたいものだ。
2005年7月14日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年07月13日(水)
同じような人が居た!
 私と同じようにトラックバックが解らない人がいるようだ。
 私と同年代の方で、かなり前からブログを書いていらっしゃる。練習されているのをトラガリで発見してしまった。私もトラックバックの練習をしなくては・・・・
2005年7月13日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2005年07月12日(火)
トラックバックってなんだろう?
ブログを使い出して間もなく1ヶ月になろうとしているが、トラックバックの仕組みがいまいち解らない。
こんなことを考えているのは私だけではないと思うのだが・・・・
2005年7月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

前へ 次へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー