2006年01月05日(木)
新年からむさくるしい顔写真で申し訳ない。
カメラマンというキーワードで東京からたどり着いていただいた方がいる。MSNからの検索だった。4ページ目まで探していただき頭が下がる。
会社のサイトではキャメラマンという言葉で統一しているが、スチル写真についてはカメラマンという言い方で区別し、プロフィールの紹介で2つを使い分けている。ちなみにキャメラマンで検索すると2ページ目から私のサイトが出没し始め、撮影技術会社 キャメラマンではSEO対策の効果か、堂々のトップであった。
実は4日の撮影だが、番組の編集が徹夜になったため、現場へは他のスタッフが行くことになった。ずっと椅子に座り液晶画面とにらみ合っているとやはり現場が恋しくなる。「現場恋しや、キャメラマン」なんて鼻歌が出てしまう。そういえばここ10年以上冬の八ヶ岳にも訪れていない。KADOTA(kajitaxでは無い。SAPPORO BERGHEIL K.I.W. NUPURIだ)も錆が浮いているかも知れない。山も恋しくなってくる。
先の書き込みのアクセス数だが、仕事始めの4日は367アクセスで、ページビューは775ページに達していた。気になる年頭挨拶の閲覧数は96であった。ちなみに私が使っているアクセス解析プログラムは羽田野太巳さんの高機能アクセス解析CGI Professional版で法人・商用利用 \2,100(税込)/サイトのシェアウエアだ。もちろん料金は払っている。多くのSEO対策業者も採用しているものだが非常に優れている。同じソフトウエアも個人利用であれば \1,050(税込)/サイトとなっている。また高機能アクセス解析CGI Standard版はフリーウエアとなっている。太っ腹の太巳さんである。アクセス解析に興味のある方は是非 futomi's CGI Cafe を訪れていただきたい。
|
2006年1月5日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2006年01月02日(月)
2006年もSEO対策は気になるようだ。
確かに検索エンジンは生き物のように変化し、一度対策をしても数ヶ月すれば効果がなくなってしまう。上位表示されて喜んでいても数ヵ月後には転落していたりすることは珍しいことではない。
今年になってYahoo!のキーワード検索がアクセス集中のため機能しなかったことを経験された方も多数いたと思う。元日の午前中の出来事だ。Yahoo!からは特に障害の報告も無かったので、単にアクセスが集中してロボット君がてんやわんやしたのだと思うが、インターネットの利用者が格段に増えていることは確かだ。
昨年NTTレゾナント株式会社はポータルサイト「gooブロードバンドナビ」において、NHKの番組22本を有料配信するトライアルサービスを開始すると発表した。トライアルは2005年12月28日から2006年3月末まで実施する。最大の特徴は、2006年2月下旬から6MbpsのHD映像を配信すること。これまでgooブロードバンドナビでは500kbpsや1Mbpsの映像を配信してきたが「より解像度が高く、高品位な映像配信をトライアルで実施。ユーザーの反応やシステムの検証などを行ない、今後のコンテンツビジネスに反映させたい」という。
インターネットを使った動画配信サービスもいよいよ本格化してきた。今後益々ネットワークの太さ、速さ、サーバーの高性能化が要求されるのは必至だ。電波メディア、記録メディア、ネットワークメディアが同じ土俵に上がってきたと感じる2006年である。
|
2006年1月2日
| 記事へ |
コメント(4) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年12月22日(木)
師走に入ったからだろう、代表取締役年頭挨拶というキーワードでの検索が目立つ。皆さん方、そろそろ2006年の年頭挨拶を考えているのだろう。
しかしいくら代表取締役年頭挨拶がヤフーの最上位に挙がるからといって、あまり参考になさらない方がよいだろう。
ちなみに私の2006年年頭挨拶はまだ考えていない(考えていないわけではないが、文章化するまではいたっていない)というのも2005年はまだ終わったわけではなく、これから年末にかけて何が起こるかわからないからだ。
先日村上里佳子さんが記者会見で「普通のオバサン・・・」という発言があったがこれは同性によるセクハラではないだろうか。「普通のオバサン」の何処が悪い!と言いたい。ダイエー代表取締役会長CEOに就任された林文子さんも普通のオバサンだし、このブロガリやLIVEDOORのブログにも素晴らしい「普通のオバサン」がたくさんいらっしゃる。また先日の東証を舞台にした誤発注では「普通のオジサン、ニイチャン」が数億、数十億のお金を動かしている。
普通であることの定義とは何だろうか。最近の凶悪事件では普通の人間が犯罪者となり、普通の人間が被害者となっている。つまり普通ということの定義など有って無いような時代である。「普通の女の子に戻りたい」「普通のオバサンに戻りたい」などを思い出すが、2006年は普通な日常からとんでもないことが起こる年になるかもしれない。
|
2005年12月22日
| 記事へ |
コメント(7) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年12月18日(日)
CEO対策????
一体なんだろう?リンク元を見ると確かにあった。それも私のページが「CEO対策 の検索結果約1,160,000件中1-10件目」というか、最上位に挙がっている。
その中で面白い人がいたのでトラックバックしつつ紹介しよう。どうやらSEOとCEOを勘違いしていたようだが、記事が面白い。
“最初、「最高経営責任者」対策のことかと思った(^^;。雇用を確保してくれとか、経営者が思いっきり変なやつで、それに対する対策か・・・と。”また“検索エンジンでトップを取るから「CEO」なのかと勝手解釈している”というのも笑える。
しかし今回CEO対策でアクセスしてきた人がいるということは、こういった勘違いが多いということだろう。とかくコンピューター関連の言葉には解りにくいものが多いし、また本来の意味とは異なった意味で浸透しているものが多い。例えばITだ。これもInformation Technologyなのだが、ITをインターネットと思っている人が多い。またDVDもそうだ。Digital Versatile Discを今もDigital Video Discと思い込んでいる人が多い。Versatile=多用途ということだ。多用途の他に「多芸多才の,融通のきく」という意味もある。しかし「変わりやすい, 不安定な,気まぐれな」なんて意味も有ったりして、思わずエラーの出るディスクを思い出してしまう。しかし試しにDIGITAL VIDEO DISCをGoogleでイメージ検索をかけてみると12,200件も挙がってしまう。もしかすると「1万円からお預かりします」と同じことになるのかもしれない。(1万円から頂戴します、1万円をお預かりしますが正しいはず)
この他にもソリューション、インフラなど、気軽に使うとかえて相手を混乱させる言葉が多い。自分が解っているから他人も解るだろうという考えは是正しなければならない。
予断だがGoogleで「ITとは」を検索すると「ITとは」ではなく、「○○とは」で様々な「とは」が抽出される。もしかするとGoogleのバグだろうか、それともITに独特の意味があるのだろうか?
調べてみる価値はありそうだ。
|
2005年12月18日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年12月10日(土)
撮影現場でのアクセスが多い。
グーグルで撮影現場の検索結果約2,170,000件中1-10件目という結果だが、これもS.E.O.対策の効果だろう。しかしここ数ヶ月は多忙の極致という理由で撮影現場の更新も怠っている。検索結果に値するWEBを提供しなければと反省している。
グーグルサイトマップの方も徐々に攻略しているが、サーバー上での動作、XMLの生成はかなり手ごわい。ただ、XML形式のサイトマップが自動生成できればヤフーやMSNに対する効果的なS.E.O.になるだろう。WEB全体が複雑になってきたため、徐々に私の手に負えないところになってきた。そろそろSEの手を借りなければならない時かもしれない。
|
2005年12月10日
| 記事へ |
コメント(2) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年10月25日(火)
2005年10月25日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年10月16日(日)
2005年10月16日
| 記事へ |
コメント(2) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年09月14日(水)
9月も半ばになり虫の声も涼しげに聞こえてくると思いきや、台風の針路変更により日本海の気圧が下がり、一気に猛暑がぶり返した。
今月は会社のホームページへのアクセスが土日を除いて連日400以上になっている。やはりRSSによるところが大きいのだろう。お陰でネットを見ての問い合わせが一日5件もあったりする。自己流のSEO対策の効果が確実に現れてきたと考えられる。
ヤフーも「Yahoo! JAPANが提供する検索サービスは、現在ベータ版で公開中のYahoo! SEARCHをベースに今秋リニューアルをする予定です。それに伴い、検索結果の表示が大きく変わりますので、あらかじめご了承のうえ、ビジネスエクスプレスにお申し込みいただきますようお願い申し上げます。」といっているように、いよいよYahoo! SEARCHが正式稼動する。一応ベーター版へのSEO対策を行ってきたが、正式版に向けたSEO対策を研究しなければならないだろう。
|
2005年9月14日
| 記事へ |
コメント(4) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年08月19日(金)
ヤフーの検索で「撮影 ストリーミング」でアクセスがあった。アクセス元を見ると撮影 ストリーミングで検索した結果 登録サイト:7件 ページ:約735000件 という好結果になっていた。ヤフーの登録サイトへの掲載についてはかなり努力し、三度目の正直で「企業間取引 > インターネットコンテンツ制作 > 動画、音声」に掲載していただいた。無料登録最終日ギリギリの登録だった。
実際にサーファーが見て判断するディレクトリー型検索エンジンのSEO対策として、サーファーの見方なども分析して対応を考えたが一応正しい分析であったと思う。
ロボット型エンジンについてはストリーミング関連項目で好結果を得ていたが、サーファー最適化対策については解説ページもなく、自ら分析対応するしかなかった。
「撮影 ストリーミング」で検索されたことは非常に嬉しいことで、実際今日はストリーミング中継について問い合わせもあった。あとは仕事に結びついてくれることを期待するだけである。
|
2005年8月19日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年08月15日(月)
たった一枚の写真を載せているだけだが、ヤフーで13100件中の7位にランクされていた。言葉も数行だけしか入っていない。このあたりが検索エンジンの不思議な行動である。SEO対策を考えて作ったページはなかなか上がらず、たいして情報の含まれないページが上位に入ってしまう。ロボットの気まぐれとしか思えない。
SEOで好結果を得るにはもっともっとロボットの気持ちを理解する必要があるだろう。というより、ロボットの設計者の気持ちに近づいてアルゴリズムを分析しなければならないと思う。どなたかSEOに詳しい方にコメントをいただけないものだろうか。
|
2005年8月15日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年08月14日(日)
ヤフーからの検索が増えてきた。
インドロケのページもいつの間にか25,000ヒットを超えている。忙しさに甘えて旅行記の更新を怠っているが、そろそろ完成させなくてはならないだろう。
ホームページは言葉の文化だと思う。画像検索であろうと、音楽ファイルの検索であろうと、何れも言葉による検索が基本になる。いかに検索キーワードとなる言葉が多く含まれるか、それが上位ヒットの条件だといえる。ただしせっかくの訪問者も情報が不十分だとすぐにページを閉じてしまう。ヒット数も重要だがページビューはそれ以上に重要となる。
ヤフーでsvs.ne.jpを検索すると1955ページがピックアップされた。いつのまにこんなに増えたのだろうか。下の表は1ケ月間のアクセス解析の結果だが、1アクセスあたり6ページ弱のページビューがあった。中には一人で200ページ以上の閲覧もあるが、目標は平均10ページにしたいところだ。
|
2005年8月14日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年08月08日(月)
いつの間にかリッチサイトサマリーの検索がGoogleの上位に上がっていた。
ブログを開始して知ったRSSだが、検索エンジンには非常に有効なファイルである。今年の夏はホームページのおかげで例年になく忙しい日々を送っていて、今月はお盆も休みなしで仕事をすることになっている。予定表はすべて真っ赤になっているが、まだキャパシティーには余裕があると判断した制作部が新規の仕事を受注している。ホームページを見ての問い合わせは「断れば二度と来ない」というのが制作の意見である。たしかにその通りで、技術部は制作部の要求に応えるべく努力している。
制作も技術の要求には予算で応えてくれる。DVDの大量納品が決まればDVDデュープリケーターを発注してくれた。新しい機械は技術の人間には何よりも嬉しいものだ。今欲しいのはXeon2基搭載のワークステーションである。こうなると忙しさは楽しみとなる。
|
2005年8月8日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年07月13日(水)
今回もまたGoogleの検索キーワードだ。これがページが検索結果なのだが、このページの文章には「操縦席 風景」は含まれていなかった。
最近は検索エンジンが全文検索になったお陰でMETAだけではなく、本文や画像の説明に入れたALTタグも読み取っているのだ。
私は個人的に「点字を扱う団体」に協力していて、バリアフリーなウェブサイトの構築に興味を持っていた。調べているうちに、音声読み上げソフトが有る事を知り、それに対応するためにALTタグによって画像を説明することや、JAVA SCRIPTを使用したページでは「代替テキスト」を配置しなければならないこと学んだ。そういったことから一応会社のWEBも出来る限りバリアフリーにしようということにし、
1、フラッシュは使わない。
2、画像にはALTタグで説明を付ける。
3、文字を画像で表現しない。
ということを基本に今世紀はじめに大改造を実施した。結果的には「カッコよさは無いが、ストレートに情報が伝わるページ」に生まれ変わった気がする。ただ、その頃はバリアフリーということに対する自己満足でしか無かったように思う。しかし今日検索ロボットが高性能化したことによって、これらは全てSEO対策としての効果になった。「隠し文字や隠しリンクはスパム行為と見なす」というGoogleのガイドラインに有るように、本来の目的を逸脱したALTタグはスパム、過剰SEOとなってしまうが、全ての人々に正しい情報を伝えるためのタグは歓迎される。今後はSEO対策においてスパム行為にならないように注意する必要があるだろう。
但し、このブログに貼ったニュース、天気予報のフラッシュは許していただきたい。何分無料なもので・・・
|
2005年7月13日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年07月12日(火)
Googleのレスポンスが速い。数日前に書き込んだ記事がすでに検索されている。またブロガリからのアクセスも多くなり、昨日はアクセス数も大幅に伸びていた。
実はこのブログにも「高度なデザイン編集」によってアクセス解析CGIを埋め込んだのでZAQ以外からのアクセスも正確にログが取れるようになった。リンク元はGoogleの「スターウォーズ ハイビジョン」の検索からで約19,600件中2位にランクされていた。あらためてRSS2.0と検索エンジンの能力に驚いた。ホームページのSEO(検索エンジン最適化)対策においてRSS(リッチサイトサマリー)を克服することも重要なファクターになるだろう。
悲しいかな、私はまだRSSについての知識もなければSQLやPHPについても全く解っていない。やはり柔軟明晰な脳を持った若い人に任せる方が良いかもしれない。WEBの高機能化に伴う新しい言語の登場に戸惑っているのは私だけでは無いと思いのだが、私と同年代の人々はどう対応しているのだろうか。BASICな脳しか持ち合わせていない我々(私)の脳も新しいOSにアップデートしなければならない時期が来ているようだ。
|
2005年7月12日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
2005年07月10日(日)
時々検索されるキーワードである。
私のサイトへの検索エンジンは先月の統計によると
Google(jp)37%、Yahoo!(jp)33%、Google(com)12%、MSN(jp)10%となり、Google(jp)(com)の合計が49%と半数を占めている。これはGoogleの利用者が多いということではなく、SVS.NE.JPがGoogleに最適化しているための結果である。そういう観点からいうとMSNに対しては十分なSEO対策がなされていないといえる。
検索エンジンの仕組みは常に変更されていて、なかなかそのアルゴリズムを掴むことは難しい。約1ヶ月ほど前にもGoogleで異常なほどのGoogleDanceが起こっていた。おそらく大きなシステムに変更があったのだろう、検索結果が大きく揺れ動いていた。
MSNも先日までベーター版になっていたhttp://beta.search.msn.co.jp/が正式版としてhttp://search.msn.co.jp/に昇格している。
新型MSNの検索アルゴリズムを解析してより検索されやすいサイトの構築に努めなくてはならないだろう。企業にとって様々なキーワードで「検索される」「されない」は売上の増減に大きく影響することがようやく認識され始めたようである。他社よりも先を行く努力が必要である。
|
2005年7月10日
| 記事へ |
コメント(0) |
| 検索エンジン・SEO |
|