« 備忘録・メモ書き | トップ | YouTube »
2007年07月23日(月)
SVS.NE.JP⇒まもなく333333ヒット
 会社のサイトが間もなく333333ヒットを迎えようとしている。
 さて、いつこのキリ番が踏まれるのだろうか。


 アクセス解析では平日の平均アクセスが300前後なので、ほぼ25日には333333を越すことになる。といっても誰が踏んだかは判らない。もしこの番号をゲットされた方が居られたらスクリーンショットを会社のメール宛に送っていただくと嬉しい限りだ。とは言っても何も景品は無い。

 「キリ番をゲットされた方は・・・・」というのが以前流行ったが、今はどうなのだろうか。たしかにキリ番というものは気持ちが良い。サマージャンボも発売されたことだし、もしこの333333を踏んだら縁起がよいかも・・・・もしかすると3億円をゲットできるかも、、、、、いやいや、ちょっと甘すぎるだろう。

 今ジャパネットたかたの社長がテレビに生出演して色々話しているが、やはり話題の中心はジャパネットたかたが新しく導入した自前の中継車による生放送だ。中継車に限らず、ジャパネットたかたは以前から自社スタジオから生放送を行っているが、これからは全国各地からSNGを使った生放送が出来る。実はインターネットもこの生放送と同じように、リアルタイムでレスポンスが帰ってくる。
 例えば「大阪 撮影技術会社」という検索キーワードでアクセスがあったと思うと、30分もしないうちに撮影依頼が飛び込んできたりする。これがリアルタイムの面白さだろう。

 トップページのアクセスが333333を迎えようとしている時に、実はインドの写真集のページが10万アクセスを迎えようとしている。ここは「ハイデラバード 写真」などのキーワードによるアクセスが多い。いずれにしても大勢の方に見ていただけるということがホームページ本来の目的であり、インターネットの利用者が増えるに連れてアクセス総数が伸びている。
2007年7月23日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年07月20日(金)
「BLOGari」でユーザー画像消える
 「BLOGari」でユーザー画像消える」を検索してみた。ITmedia News:ブログ「BLOGari」でユーザー画像消えるを筆頭にそれと連動したYahoo!ニュースlivedoorニュースにも拡がっている。
 検索結果の詳細を見ると「BLOGari」でユーザー画像消えるの検索結果 約9,720件という結果だ。同様の検索をヤフーでは691件MSNでは44件だった。
 ZAQのことはさておき、この数字の違いは何だろうか?グーグルの9,720件、ヤフーの691件、MSNの44件という大きな差はどうして生じるのだろうか。使う側の立場で言うと多すぎるグーグルと少なすぎるMSNよりは適度なヤフーがいいのか、それとも厳選されていると期待させるMSNがいいのだろうか。スポーツ競技の採点と同じ方法で最大と最小を除外すればヤフーということになる。しかし先月の私の会社へのアクセスではやはりグーグルがダントツの1位ということになっていた。グーグル恐るべしである。
2007年7月20日 | 記事へ | コメント(1) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年07月18日(水)
誤解を招いた「BLOGariトップページ等の表示不安定について」
BLOGariトップページ等の表示不安定について」に対してMacだioh.さんや私がトラックバックを送ったが、次に「BLOGariトップページ等の表示不安定について」を見たときにトラックバックが消えていて、てっきり削除されたと思い込んだ。こういう時期だからそう思ってしまった。
 ところが「BLOGariトップページ等の表示不安定について」という記事は7/17と7/18の両日に存在し、7/17の記事の冒頭にある
7月17日(火)午前11時10分頃から午前11時30分頃の間、ブロガリのトップページなどにおきまして、不安定な状態が発生しており、一部ページを表示できない状態となっておりました。
という記載が7/18には
7月18日(水)午後12時55分頃から午後1時8分頃の間、および午後2時45分頃から午後2時50分頃の間、ブロガリのトップページなどにおきまして、不安定な状態が発生しており、一部ページを表示できない状態となっておりました。
というように障害の追加がされていたのである。
 「2時45分頃から午後2時50分頃の間」がまさに私がトラックバックを送る原因になった障害であり、その記事と同じタイトルで7/18に再び掲載されたのである。削除されたと誤解したことは申し訳なく思う。しかし同じタイトルで2つ目の記事を書くよりは、7/17の記事に「午後2時45分頃から午後2時50分頃の間」を追加修正していただきたかった。
 障害が多発し、クレーム対応の担当者も大変だとは思うが頑張っていただきたい。クレームを付ける人はそれなりにZAQが気に入っているユーザーであり、そうでない人はあっさり解約して光に変わるはずだ。クレームに対する対応しだいでは「クレームが感謝に変わる」ことも事実だからだ。

 しかしこうも障害が多いと次は記事本体が消失するのではないかという不安に襲われる。現在過去の記事を暇を見ては画像とテキストに保存している。今回のファイル消失は遂にITmediaNewsにも掲載されていた。ZAQには一日も早くこういう馬鹿げた不安を取り除いていただきたい。
2007年7月18日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

どうも可笑しい。国語力?。
というZAQのトップページにある記述だが、「BLOGari画像情報消失に関するお詫びとご報告について」の「ついて」とはいったい何についてなのだろうか。リンク先のページは「BLOGari画像情報消失に関するお詫びとご報告」といくことで「お詫びとご報告について」は何も書かれてはいなかった。
 また記事中のテーブルに記された【BLOGari障害についてのご報告】だが全ての項目が「ログインできない状態となった。」「システムデータが削除された。」「記事データは影響なし。」という風な表現になっている。【BLOGari障害についての報告】というからには「ログインできない状態となりました。」や「されました」「ありません」という表現でなければならない。もしくは事務的に【BLOGari障害についての報告】とを削除すべきだろう。
 言葉を使い損ねて失脚する大臣や官僚も多いこの頃だ。言葉遣いがユーザーの気持ちを逆撫ですることは少なくない。特に謝罪文には細心の注意を払う必要がある。
2007年7月18日 | 記事へ | コメント(2) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

CTRLキー+ホイール操作による文字サイズ拡大
 ブロガリが今日も不安定な状態に陥っている。トップページが表示されない状態や、ログインできなかったりと、色々な現象が起こる。しばらくは画像を入れないで書く方が良さそうな気がする。今回の書き込みをZAQにトラックバックしたが、関連する記事はこの記事の最後に記載している。

  さて「CTRLキー+ホイール操作による文字サイズ拡大」というのは検索キーワードではない。私の会社のサイトのトップページに記載した文言である。
 インターネットのWWWブラウザで最もポピュラーなInternet Explorerが持つ基本的な機能「文字サイズの変更」の拡張機能である。htmlが正しく書かれていれば「メニュー→表示→文字のサイズ→最大/大/中/小/最小」の操作で表示文字の大小をユーザーの環境に合わせて可変することが出来る。この操作を簡単に行う方法が「CTRLキー+ホイール操作による文字サイズ拡大・縮小」だ。
 インターネットを利用する人全てが視力が高いとは限らない。目の不自由な人もいれば、健常者であっても疲れ目で視力低下したり、高齢化によって小さな文字が見づらくなった人もいる。WEBで情報を公開する場合はやはりバリヤフリー、ユニバーサルデザインを考える必要があるだろう。だが、最近のWEBを閲覧していると文字サイズを固定しているページが多い。特にphpで書かれたりCMSを利用したサイトにこの傾向が強いようだ。最近ではNHK大阪大学さえもが文字サイズが固定されている。また、バリアフリーとユニバーサルデザインを謳い文句に開園した国営明石海峡公園」のWEBサイトでも文字サイズが固定されている。流行と言えばそれまでだが、例えば国立循環器病センターのページは閲覧者が自由に文字サイズを変更できる。
 公共機関のページにおいてもこういった違いがあるのはWEBデザインが優先しすぎてバリアフリーが犠牲になっているか、もしくは形が変わることを嫌うWEBデザイナーが多いからだろうか。この現象について私は外部委託による弊害であると考える。また、発注する側も見た目のデザインのみで判断し、バリアフリーやユニバーサルデザインの領域まで考えていないとも思われる。
 映像関係のWEBサイトでも文字サイズが固定されていることが多いが、私の会社もよくお世話になる「三和ビデオセンター」のページは文字サイズを可変させてもデザインは崩れないように書かれている。このサイトをMacintoshサーバーで立ち上げたI氏はWEBデザイナーではなく、優秀なMAオペレーターだ。彼も私と同様にWEBはDTPではないということを認識している一人である。
 最近私の会社の若いスタッフが「もうちょっと企業らしいデザインにしたほうが良い」と言ってくれるが、私にも私なりのこだわりがあるためになかなか譲れない。一例として「マルチキャメラ収録について」を見ていただくと判るが、文字サイズを可変させても概ね伝えたいことは正しく伝わるように書いている。現在デザイン:バリアフリーの両立を模索中だが、出来うる限り硬派なウェブサイトに拘ってみたいと考えている。

↓ここからがトラックバック関連記事である。
「CTRLキー+ホイール操作による文字サイズ拡大」で追記しておくと、このZAQが提供しているBloGariは以前のバージョンでは文字サイズが固定されていたが、リニューアル後はホイール操作によって文字の拡大が出来るようになった。リニューアルによる不具合も多く、ユーザーたちには不評なブロガリだが、バリアフリー化されたことは歓迎できるリニューアルだと思っている。
2007年7月18日 | 記事へ | コメント(5) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年07月16日(月)
座右の銘

 「座右の銘」での検索である。ヒットしていたページは会社のホームページの「隠しページ」?だ。別に隠しているわけではないが、ちょっと気後れしてカラーバーをクリックすると行けるようにしている。


 「人生は一期一会」とはよく言われる言葉だが、若い頃の私は事あるごとに「あの時しといたら・・・」と後悔したものだ。キャメラを回しているときもこの言葉は役立つ。使うかどうかわからないが「取り敢えず、撮ろう」ということで回しておく。じつはこういったカットが編集で必要になることが多いのである。もちろん肝心のもの、特に取材ものでは5W1Hを押さえた上でのプラスαである。
 私の座右の銘を仕事に置き換えれば
「チャンスは今!『あの時撮っといたら』と思う前に撮っとこ」ということになる。ビデオに限らずデジカメもそうだ。取り敢えず撮っておいて不要なら消せば良い。人生は再フォーマットできないが、テープやメモリーはフィルムと違っていくらでも再フォーマット出来るのである。
2007年7月16日 | 記事へ | コメント(2) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年07月14日(土)
Jason Shock! 「Friday the 13th」
 ZAQのサイトに「2007/07/12(木)BLOGari障害につきまして」という記載があった。
 冒頭に
●Q1. 障害の原因は?
A1.ブロガリシステムに不具合があり、お客様のユーザ情報及び、投稿された画像が削除されました。

という説明があるが、どうも笑えてしまう。ちょっと可笑しい。
 今回のことで北河内ケーブルネットで接続されているニックネーム:ともかずさんが北河内ケーブルネットとZAQへ事の真相を伺いに行ってこられたらしい。記事によると『ブロガリ退会者向けの消去プログラムのバグにより、今までのバックアップデータまで、消えてしまいました。』ということらしい。
 ZAQの説明文に事の真相として「ブロガリシステムに不具合があり」としか書かれていないために、情報不足に苛立ったユーザーも多いことだろう。さらに「投稿された画像が削除されました。」では具合が悪い。せめて投稿された画像を『削除してしまいました』と言うべきであったと思う。バグとはいえ、他人事ではないのである。ともかずさんの行動力のおかげで、少し前に進んだ今回の「ジェイソンショック」である。
 ともかずさんがケーブルウエストの北河内局へ伺ったのが13日の金曜日だそうだ。マスクを被った本物のジェイソンでなくてよかった。
2007年7月14日 | 記事へ | コメント(3) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年07月13日(金)
BLOGariサービス復旧失敗のお知らせ on 13日の金曜日
 昨日から今日まで、丸一日ブロガリがダウンしていた。やっぱり今日は13日の金曜日なのか・・・・・
 ZAQのWEBに下記の内容で報告されていた。表題は「BLOGariサービス復旧のお知らせ」だが、実際には復旧出来てはいなかった。元の状態に戻せてこそ復旧であり、ファイルを消失させてしまっては復旧とは言わない。改めて「BLOGariサービス復旧失敗のお知らせ」としよう。以下はZAQからの引用である。

----------------------------------------------------------
2007年7月12日(木)午前10時50分より、BLOGariシステムで発覚しました不具合対処のため、緊急メンテナンスを実施しておりましたが、本日13日(金)午後8時15分をもちまして復旧いたしました。

時間:2007年7月12日(木)午前10時50分より13日(金)午後8時15分まで
影響:BLOGariサービスをご利用の全てのお客様

お客様には長時間BLOGariサービスをご利用いただけない状態となり、大変ご不便をおかけ致しまして誠に申し訳ございませんでした。

以下に該当するお客様以外は今までどおり引き続きご利用いただけます。
----------------------------------------------------------


ところがその後が大変である。
----------------------------------------------------------
BLOGariリニューアル以降に画像をアップロードされたお客様へ

この不具合により、BLOGariリニューアル(2007年6月18日午前10時)以降に記事等へ画像をアップロードいただきましたお客様につきまして、リニューアル以降にアップロードいただいた画像情報を消失してしまうこととなりました。画像情報以外の記事等の消失はございません。

影響内容
リニューアル開始時(2007年6月18日午前10時)以降にアップロードいただいた以下の画像が消失いたしております。該当のページでは画像情報の掲載箇所が×(バツ)等の表示になっています。

影響範囲
・記事画像
・フォトアルバム画像
・スキンのサムネイル画像
・デザイン編集機能の画像
・プロフィール画像

お客様には大変お手数をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、該当の画像情報の再アップロードを実施していただけますようお願い致します。
※再アップロードにはパソコン等に保存されている画像が必要になります。
----------------------------------------------------------

 この内容からブロガリのサーバーはミラーリングされていないと想像できる。結果からいうと、ユーザーがそれぞれ自身のパソコンから再度画像をアップしなければならないということだ。
 ブロガリは「無料サービス」と謳っているが、このサービスはあくまでZAQによるインターネットサービスの一環であり、ユーザーはそれぞれ接続料を支払っているわけで、ZAQユーザー以外の不特定多数にはブロガリは提供していない。つまりブロガリユーザーは確実に4〜5000円/月を支払っているわけで、やはりブロガリは有料サービスと考えるべきであろう。
 今回の障害で消失した画像は6/18以降、昨日7/12までにアップしたものだったので、私は数回の記事を修正することで復帰できた。しかし毎日アップしている人にとってはかなり面倒な作業であり、当然怒りまくっていることだろう。修復に費やす労力も大変だ。そして、もしそのユーザーのパソコンのハードディスクがブロガリに投稿後にクラッシュしていれば復活は不可能になる。
 ZAQのスタッフも大変だろうが、今回のトラブルをしっかりと認識し、今後の対策を講じてもらいたい。ちなみに私が会社のWEBに使用しているサーバーのハードディスクはミラーリングのレイドで構成されていて、なおかつ24時間毎に自動的にバックアップされている。
 今回のトラブルは全てのブロガリユーザーに影響したそうだが、消失したファイルの再アップロードに要する時間が1人平均3時間にブロガリユーザー数を乗じればとんでもない数字になるはずだ。労働賃金に計算すれば・・・・・ 明日は我が身というが、データの消失には気を付ける必要がある。

 参考までに無料のブログサービスとして私が使っているDoBlogはNTTデータが提供する無料ブログで、容量も無制限だそうだ。ここへは毎回800×533Ppixの画像をアップしている。またサイバーエージェントのAmebloも有名だ。しかし、検索エンジンとの相性はこのブロガリに軍配が上がる。そして先日のリニューアルで容量もアップしたこともあり、当分はブロガリを使うつもりでいる。
2007年7月13日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年06月05日(火)
箕面トンネル(箕面有料道路)
 新しいトンネルが5月30日に開通した。箕面トンネルである。箕面市坊島(ぼうのしま)と箕面市止々呂美(とどろみ)を結ぶ有料トンネルで国道423号のバイパスという位置付けになる。
 今日早朝に豊能町へ撮影に行くことがあったので帰路に箕面トンネルを選んでみた。
 あえてWEBで紹介するようなことでもなさそうだが、開通したばかりということで写真を撮ってきた。

 ゲートは2つあり、ETCにも対応している。管理は大阪府道路公社である。料金は普通車600円で阪神高速より100円安い。ゲートの写真を撮りながらゲートに近づくと、料金徴収係の人が「いっぱい写真撮って帰ってくださいね」ということだ。なんとものどかなトンネルである。

 トンネルは対面通行の2車線でもちろん追い越し禁止だ。制限速度は60km/hである。

 照明は水銀灯とナトリウム灯である。入り口付近はナトリウム灯の割合が多くオレンジ色が主体だ。排気ガスが多い場合は水銀灯よりも波長の長いナトリウム灯の方が透過性が良い。このトンネルの工事記録を請け負っている友人が「なかなか迫力ありますよ」と言っていたが、いざ走ってみると迫力と言うよりも「これだけ??」というほどあっという間だ。

 トンネルの全長は5.6kmで所要時間は約5分だ。つまり止々呂美から箕面市民病院や千里中央へ10分程度で行ける事になる。またそのまま新御堂筋に接続しているので新御堂が空いていれば止々呂美〜大阪市内への所要時間は30〜40分になり、従来のルートに比べると30分以上短縮される。止々呂美や豊能の緑の中に住んで、必要な時にはトンネルで大阪市へ・・・という生活も現実的になるだろう。
2007年6月5日 | 記事へ | コメント(2) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年04月29日(日)
ファミリアRS RE-01R
 「ファミリアRS RE-01R」だ。RE-01RとはブリジストンのスポーツタイヤPOTENZAを代表するタイヤだ。私は普段の足にマツダファミリアRSを使っていて、その足回りがこのPOTENZA RE-01Rである。それほどパワーのある車ではなく、サイズも205/50/15という細めのものを選んでいる。1回目の車検で195/60から205/50のRE-01Rに履き替えて、先日の2回目(5年目)車検で再び205/50のRE-01Rに更新した。つまり気に入ったタイヤということである。
 これまでランサー、ゴルフ、スーパーシビック、リべロなどを乗ってきたが、エンジンには一度もチューニングを施したことは無く、いつもブレーキとタイヤのみに止めている。理由は簡単である。車は走るよりも止まることの方が重要だからだ。もしエンジン周りをチューニングしたならRE-01R程度では止まりきれないに違いない。しかしファミリーカーにしてみればPOTENZA RE-01Rは十分に高性能なタイヤだ。ファミリアに乗っている限りはしばらくこのタイヤを更新していくことになるだろう。
2007年4月29日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年04月27日(金)
4G63 ノンスリップデフ
 「4G63 ノンスリップデフ」である。何と、会社の車がトップで挙がっている。4G63とは言わずと知れた三菱の名エンジンだ。日産プリンスで言えばS20といったところだろうか。ランサーEX2000ラリーターボから後の三菱のスポーツエンジンはこれを外しては語れない。そのパワーを生かしたコーナーの立ち上がりにはノンスリップデフ(リミテッドスリップデフ)は必須のものである。
 私がデリカ4WDをディーゼル車ではなくガソリン車を選んだのも4G63とLSDを搭載していたからだ。すでに10万キロを超えて乗っているが元気そのものである。厳しくなった排ガス規制もガソリンエンジンのおかげで今後も乗れそうである。あまり目立つ車ではないが、意外と根強いファンがいるようだ。
DEEオヤジの挑戦←私など足元にも及ばない。
2007年4月27日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年04月22日(日)
簡易中継
 「簡易中継」という検索があった。最近は簡易中継というとインターネットを使ったIP中継を思い浮かべる。中継といっても様々なものがあり、衛星回線を使ったSNG(サテライト・ニュース・ギャザリング)中継からマイクロ回線を使ったFPU(浮動小数点ユニットではなく、フィールド・ピックアップ・ユニット)中継、また光ファイバーや同軸ケーブルを使った有線中継など様々だ。
 上の写真は映像をRFに変換して同軸ケーブルで行った簡易中継の現場だ。そして下の写真はマイクロ波を使ったFPU中継だ。FPU装置は池上通信機のアイリンクだが、NECからもパソリンクというFPU装置が出ている。しかし最近ではHD化が進み、現行は2.4GHz帯HD FPU装置になる。

 かなり昔、私がまだ映像制作を始める前になるが、よく衛星通信を行っていた。衛星は86年にH-1ロケットで打ち上げられた日本アマチュア無線連盟のJARL衛星JAS-1だ。仰角をつけたアンテナで144MHz帯の電波を送信し、衛星のレピーターによって28MHz帯にヘテロダインされて降りてくるのである。この方法を用いることで微弱な電波にもかかわらず、日本の各所と通信することが出来て感動したものである。今はこんな努力もなしにSNG会社がハイビジョンの衛星中継を行ってくれる。宇宙も身近になったものだ。
2007年4月22日 | 記事へ | コメント(2) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年03月21日(水)
ジャイロ ジンバルとは
 「ジャイロ ジンバルとは」というキーワードだった。ヒットしていたページは「手軽な予算でステディーショットを実現するグライドカム 4000 Pro+スムースシューターの紹介」という長ったらしい名前のページだ。
 このページに紹介しているグライドカムを導入するまでは、なんとかジンバルを自作もしくは何らかの機械から流用してステディーカムを自作できないかと考えた。
 当時ステディーカムにはEFPというモデルと比較的小型のSKというモデルがあった。ステディーカムSKでも完全一体型のベーターカムならなんとか乗せることが出来、たまにレンタル会社から借りて使っていた。では何故自作を考えたかというと、ステディーカムが余りにも高価だったからだ。そして借りるたびに自社のキャメラ重量に合わせる調整がやっかいだったからである。
 ステディーカムのように移動撮影用のスタビライザーでには心臓部が2つある。一つはキャメラの重量を打ち消すためのカウンタースプリングだ。これはちょうどアームライトのスプリングのようなものだ。そしてもう一つがジンバルである。このジンバルとは三軸ジャイロと呼ばれ、XYZの各方向の回転軸が一点で交差しなければならない。一つの軸の回転部について言えば、ちょうど自転車の車軸にあるハブや、ペダルの回転軸にあるボトムブラケットのベアリング軸のようなものである。ところがジンバルとなると構造が複雑になる。色々考えたが、無駄な努力をするよりも既製品を購入することの方が良いという事になった。専用化したおかげで自社のキャメラに合わせたポジションを決めることが出来、スピーディーなセットアップが可能になった。2月に購入したグライドカム4000Pro+スムースシューターは今日の病院ロケまでに5日稼動している。病院ロケにステディーショットが喜ばれるのはやはりERの影響だろうか。
 自作の話に戻るが、上でも自転車を例に取ったが、ジンバルはどこか自転車のパーツに似ている。そこで思いつくのがナショナル自転車だ。大阪の柏原市にあるナショナル自転車工業は昨年パナソニックサイクルテックに社名変更し、松下グループでもその歴史は古く、創業は昭和27年4月27日である。自転車一筋50年といったところだ。また、松下の創始者である幸之助氏が自転車店に丁稚奉公していたことや、自転車用の砲弾型電池ランプの開発などは逸話となっている。私が何故この話を持ち出したかといえば、パナソニックのビデオと自転車のコラボレーションを期待しているからだ。ナショナルのビデオキャメラと、同グループの自転車工業が全く新しいキャメラスタビライザーを作ってくれないだろうか?という期待である。電子技術の雄と金属加工の雄が作る移動撮影用スタビライザーとはとてつもなく素晴らしいものになるだろう。
 東大阪の機械技術は世界で高く評価されている。城東区の金属加工会社の技術もオンリーワンと評価されている。諏訪の精密加工技術が世界に知れ渡ったように、大阪も世界をリードする工業技術を誇っている。全てのものが開発され尽くしたように見える昨今だが、異業種のコラボレーションが進めば、今以上に画期的な製品がいくらでも生まれてくるはずだ。携帯電話のバイブレーター用モーターが小さな町工場で生まれた話のように、まだまだ多くの夢が埋もれている気がする。
 昨日私の会社に日本ビクターが海外のみで新発売したハイビジョンキャメラが届いて、月末までの空いた時間を使って製品の運用試験を行う。初見での印象はGood !!ファインダーがものすごく見やすい。他社の高額なHDVに付いているファインダーとは雲泥の差が有った。フォーカスもCRTと同等に気持ちよく取れる上に残像も無い。つまり60Pと30Pの差がはっきりとわかルファインダーだ。ナショナルのバリカムと似た感じだといえば良いだろうか。そして担いだ印象は普通の肩乗せと同じバランスである。NPケースにNP型のリチウムを入れてショートズーム(フジノン3.5mm13倍)をつけてもバランスは良い。ただ私には少し全体重量が軽いようで、BP90をつけた方が楽に担げる。ボディーの剛性感は他のHDV機とは全く別物で、放送機器のそれと同じものを持っている。私が宝物にしている少し古い2/3吋用のJ-14×8という2kgを超えるEFPレンズを取り付けてもマウント部分の強度に対する不安は感じない。剛性やバランスもさることながら、放送用のバッテリーを使えることが嬉しい。私の会社では2/3吋一体型キャメラにV座で使えるリチウムバッテリーを使っているので便利だ。
 ビクターGY-HD250だが、久しぶりにワクワクする製品に出会えた気がする。既存の技術にとらわれない新しい発想を生み出すビクター技術陣の開発精神を見たようだ。このハイビジョンキャメラを見ただけでも、まだまだ多くの夢が埋もれている気がする。大企業が最近流行になっている人材派遣に依存した体制を脱却し、人を育て、また社員とともに伸びてゆくのであれば、今後も多くの夢が実現していくはずである。
2007年3月21日 | 記事へ | コメント(5) |
| 未分類・エトセトラ.etc. / 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM |

2007年03月17日(土)
らせん状に降下
 「らせん状に降下」は珍しくBIGLOBEサーチからの検索だった。検索されたページは「空撮(航空撮影)について:セスナ機使用」である。
 らせん状に降下とはスパイラルのことで、眼下の目標に向かって渦巻き状に降下することだ。時にセスナが墜落する場合にもこのスパイラルに陥るらしいが、幸い私は経験していない。以前冬の摩周湖にスパイラルで降下した時は強い季節風に煽られて、ピーピーとなるブザーの音で背筋に寒いものを感じたが、いつの間にか強いGに喜びを覚えるようになる。まるで宙返りするジェットコースターのようだ。
 空撮といえば舞州の小川航空がエアロスパシアルに搭載する三軸ジャイロを開発した。搭載するキャメラは池上の汎用ハイビジョンキャメラでHDCAMでの収録に対応している。ウエスカム並みの安定した映像を比較的低価格で撮影できるようだ。
2007年3月17日 | 記事へ | コメント(0) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

2007年03月14日(水)
門田守人 著名
 「門田守人 著名」という検索だった。私ががこれまでに撮影させていただいた各界の著名な方々を載せたページがヒットしていた。門田守人先生は阪大の院消化器外科学教授である。この先生のオペを撮影したのはもう8年ほど前になるだろうか。約10時間ほどの開腹、開胸手術だった。素人の私が見ても素晴らしいオペで、肝臓の大部分を切除した後、血流を止めて切除した肝動脈を、ゴアテックス製の人工血管と入れ替える時は思わずため息が出るほどの見事な結紮であった。
 その門田教授は現在日本外科学会の会長を務める重鎮である。そして間もなく第107回定期学術集会が始まる。私の会社も何かと阪大外科とは係わっていて、今回も学術集会の映像を作ったりするようだ。
 いつもはラフな服装で撮影している私も外科学会会長とお会いするにはネクタイを締めなければならないだろう。
2007年3月14日 | 記事へ | コメント(4) |
| 未分類・エトセトラ.etc. |

前へ 次へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー