トップ | NEX・HDV・HDCAM »
2010年08月14日(土)
中古ニッコールレンズが高騰?
最近の中古カメラレンズの市場を見るとニコンFマウントのニッコールレンズが昨年比で2倍前後に高騰しているように見える。そして私のブログや現場レポートなどが検索されるキーワードにもAiニッコールが多い。一例を挙げると
Ai Zoom-Nikkor 35-70mmF3.5SAi Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5Sニコン 25-50mmAi Nikkor 135mm F2.0SAi Nikkor 300mm F2.8SAi Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Sai nikkor 16mm F2.8s等。他にも無数のニッコールキーワードが有った。
何故旧ニッコールが人気があるのかを考えるとAiニッコールや純正のAi改造されたマニュアルフォーカスのニコンFマウントレンズはD3やD700でフルサイズレンズとして今も使えることが最大の理由だと思う。また特殊なレンズであるNikon 5x F2.6EL-Nikkor 50mmF2.8なども検索されている。

殆どのレンズはF3Pとともに使用してきたものだが、最近になってWEBで購入したものもある。最近入手したNippon Kogaku Micro Nikkor Auto 55mmF3.5(Ai改)などはAi化されていなければ最新のデジタルでは使用できないがAi化されていれば問題なく使える。ヘリコイドにゴムローレットが付いた第二世代、第三世代よりも見た目がたくましいだけではなく、このレンズのみ露出倍数補正機能(近距離収差補正とは違う)が採用された大変珍しいマクロニッコールだ。UV-Nikkor 55mm f/4.0ととてもよく似ている。またNIKON F3と宇宙へ行ったレンズにも似ていてカッコイイというところだが、描写は現代にも通用する。こちらに宇宙へ行ったニコンの画像がアップされている。

旧ニッコールの人気が上昇した理由を次のキーワードから感じ取れた。
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm EOSというキーワードだ。これはオートフォーカスのAFマクロズームである。このレンズは普通で言うマクロ機能が付いた廉価版のセットズームとは違って、接写のために設計されたマクロレンズにズーム機能を持たせたニコンの最高傑作だ。
左がNikkor 16mmF2.8S、右がAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mmをEOS 5Dに取り付けたもの。もちろんD3やD700で使用できる。物撮りの際に単焦点レンズでは頻繁にカメラと物の距離や三脚の高さ調整が必要になるが、このズームマクロを用いることでアングルを変えないで商品のサイズを変更できる。もちろん描写は簡易マクロではなく本物だ。
旧ニッコールがニコンのデジタル一眼レフで使用できること意外にEOSで使えるということが高騰の要因だと思う。Aiニッコールは最新のAF-Sとレンズと違って絞り環を持っている。カメラ側から絞り値を設定するAF-SではEOSやソニーの新しい動画カムコーダーNEX-VG10ではカメラ側からアイリス調整出来るのはミノルタのα用だけで、他社のレンズは電気的に接続できないため絞り環が付いたレンズであることが必要だ。
EOSで使えるということが旧ニッコールの中古価格を高くしてきたことに、9月に発売されるAPS-CサイズのカムコーダーSONY はNEX-VG10はニッコールレンズやOM、PENTAXなどの中古価格高騰を加速させるのではないだろうか。今のうちである。
2010年8月14日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年07月29日(木)
P2カムはパナソニックではなくて松下だった
先日歌手のプロモーションビデオの撮影でHPX555を使った。
カムコーダーは業務用に位置するAG品番のAG-HPX555だが、レンズは業務用というわけにはいかない。クライアントから描写性能を求められるのでキヤノンのHJ-17とHJ-11。思いのほか使い勝手は良かった。ただし1080iといっても実際には1920×1080ではなく1280×1080ということでいわばアナモフィックである。しかし現実的には問題は無い。HDCAMやHDVも1440×1080を採用している。 さて今回の表題にした「P2カムはパナソニックではなくて松下だった」だが、HPX555からPCにファイルを落とすためにUSBでつないでみた所、表示はPANASONICではなくMATSHITAになっていた。これは意外だった。
PC関係のデバイスではMATSHITAで認識されるものが多いようだ。このP2カムのAG-HPX555も認識は海外品番のAG-HPX500でベンダーはMATSHITAである。もうとっくにPANASONICに変更してあるだろうと思っていたが・・・ そういえば今事務所で1/2インチ統一T型VTRで記録されたオープンリールを大量にデジタイズしているが、VTRのNV-3120には懐かしいNATIONALの刻印が輝いている。

こんな機械を作った会社を創った松下幸之助氏がYouTubeにあった。
2010年7月29日 | 記事へ | コメント(2) |
| 映像制作・撮影技術 |

2010年06月20日(日)
医学系 写真撮影 大阪
先日【ハイテクを支えるローテク撮影技術】という記事をField Reportに掲載した。
すると反応するように医科学系の撮影依頼が来た。ログにあったキーワードは【医学系 写真撮影 大阪】でグーグルだった。同時にヤフーでも【医学系 写真撮影 大阪】での検索。
大変ラッキーなことだ。その記事に掲載したのは下の写真。

ある経緯で入手したもので、Nikon 5x F2.6 Ophthalmology lensと呼ばれる拡大撮影用のレンズ。眼科の撮影用らしいが、様々な拡大撮影に利用できる。顕微鏡用のRMSマウントとは違って、一眼レフ用のNIKON-Fマウントが採用されているためとても使いやすい。x5のレンズだがx2でも勿論シャープな結像を示してくれる。特殊な設計らしく、高倍率撮影でもワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が大きく取れるので便利だ。
拡大撮影で使うレンズとしてオリンパスのOM時代に作られたOM ZUIKO MC MACRO 38o F3.5も使用するが、テッサータイプをリバースした4枚構成の20mmF3.5に比べると大きさに余裕がある38mmは5枚構成の変形ガウスタイプので絞りも普通絞りではなくプリセット絞りになっていて使いやすい。いずれも顕微鏡用のRMSマウントでオリンパスのカメラ(M、OM)用には同社から出ていた対物レンズマウントを使ってマウント変換できたが、ニコンのカメラに取り付ける場合はRMS→ライカL39→NIKONへ変換して取り付ける。不便なようだが、EL NIKKORレンズ(本来引き伸ばし用のレンズだがマクロ用に使用している)は元々L39でありマウント変換で困ることは無い。他にも広角レンズをリバースして拡大撮影に使用するが、フィルター径52mmのニッコールは20mmF4や28mmF3.5などが拡大撮影に適している。
昔はTTLを使ったり露出計で測った数値に露出倍数をかけたりしたがD700など一眼デジカメの場合はその場でプレビューできるので露出で苦労することは無い。さらにホワイトバランスも細かく設定できるのでマクロ撮影が極めてやりやすくなった。
顕微鏡撮影では研究室の最新機器が最も適しているが、病理標本などのマクロ撮影では一眼レフ用のマクロレンズだけではなく、様々なマイクロレンズや周辺機器を使用する。
動画撮影の会社を始めて25年ほどになるが、それ以前の写真時代に積み重ねた技術がデジタル時代の今日においても大変役立つのはやっていて面白い。更にオートフォーカスやオート露出で無い古いレンズ群が現在も通用ではなく、必要であることがなお更面白いのが写真の世界だ。冒頭に書いた【ハイテクを支えるローテク撮影技術】だが、自動化されていない、出来ないことが今なお数多くあるところが写真撮影の世界だと感じている。
それにしてもこの眼科用の特殊レンズ Nikon 5x F2.6 Ophthalmology lens は次々に仕事を呼んくれるハッピーなレンズだと思う。
2010年6月20日 | 記事へ | コメント(1) |
| 映像制作・撮影技術 / 写真撮影・カメラ機材 / 理類・医学・医薬系など |

2010年05月25日(火)
守秘義務
仕事をいただく場合の契約に「守秘義務契約」というものがある。同様に「秘密保持契約」もある。
Wikiによるとそれぞれ
守秘義務は、公務員、弁護士、医師など、その職務の特性上秘密の保持が必要とされる職業について、それぞれ法律により定められている。これらの法律上の守秘義務を課された者が、正当な理由なく職務上知り得た秘密を漏らした場合、処罰の対象となる。
秘密保持契約とは、ある取引を行う際などに、法人間で締結する、営業秘密や個人情報など業務に関して知った秘密を第三者に開示しないとする契約。
というように説明されている。守秘義務と秘密保持ではかなり意味合いが異なるようで、我々映像制作業に従事する法人では秘密保持契約が主な非開示契約ということになるだろう。

私の会社でも数多くの法人や企業と秘密保持契約を結んでいる。だから業務上知り得た情報は公開してはいけない。ただしクライアントによっては公開してもよい。あるいは製品を見せないのであれば公開OKという場合もある。最近は「ブログに載せてください」とおっしゃるクライアントもいる。また、私から「WEBのレポートに載せてもいいですか」と聞いてもいる。もちろん私の場合は代表取締役という立場で聞くわけだから、掲載についての全責任を背負っているわけで、営業担当者が聞くよりも聞きやすい立場ではある。
ホームページやブログが一般化した現在、仕事を出す方、受ける方にとって秘密保持への対応は今まで以上に重要かつ柔軟な必要があるとおもう。

一方、WEBにこういう記載があったりする。
実績等に関してはクライアントとの守秘義務契約の都合上
こちらのページで詳細をお伝えする事はできませんが、
・・・・・・
実績サンプルを見たいのですが、可能ですか?

クライアントとの契約で、守秘義務がございます。
実績については直接お問合せ下さい。
どこのサイトかは言えないが、とんでもない話だ。
守秘義務契約の都合上WEBに公開は出来ないが、直接頼めば見せてくれるということは、この時点ですでに守秘義務、秘密保持は蔑ろにされているのである。秘密保持契約を結んだ限り直接依頼されても開示してはならない。裁判所の命令等が無い限り開示は契約違反になる。もちろんその場合も契約書に「裁判所からの命令があった場合はその限りではない」という記述が必要だ。
2010年5月25日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / 備忘録・メモ書き / 未分類・エトセトラ.etc. |

2010年05月18日(火)
グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道
グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道
CNETの情報である。情報元はThe New York Times

今月からdocomoスマートフォンをWindows携帯からソニーエリクソンのエクスペリアに変えたが、GoogleのAndroid OSは凄いと感じている。iPhoneとWindows携帯では確実にiPhoneに軍配があがると思うが、Android OSが搭載されたエクスペリアはその動作の軽さは気持ちがいい。WVGA480×854ドット・CPU:1GHzは現時点ではトップでは無いかと思う。
このエクスペリアで気に入っているのはまずRaziko(RadikoではなくてRaziko)だ。何故かFM東京や日本放送、TBS、文化放送など東京エリアの放送が聞ける。さらにあ〜Radikoでは東京エリアや大阪エリアの放送の録音も可能。もしかするとバッドウェアなのかもしれない。
それはさておき、GoogleマップやGoogleストリートもGPSと連動しながら使える。そして取り締まりカメラ情報なども・・・・
さらにSPBTVではIP放送のでNHKのWorld放送やSCI-FI他、世界のIPテレビが見られる。おすすめはNASA TV。宇宙ステーションからの地球の映像がリアルタイムで配信されている。機能はこれだけに留まらず、Scanner Radioは世界の警察無線や消防無線、エアバンドの通信が傍受?できる。どういう仕組みなのかは判らないが、日本では高知と東京コントロールの通信が聴ける。とにかく退屈しないスマートフォンであることは確かだ。

表題の「グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道」だが、Googleは、次なる進出先をリビングルームに定めているのだろうか。
現在TVはCATVで地デジ、BS、CSなどを見てそれにこのエクスペリア。
さてこの先はどうなるのだろうか・・・
Androidマーケットでエクスペリアの無料ソフトが探せる。何があるか見ているだけで楽しくなる。
2010年5月18日 | 記事へ | コメント(0) |
| コンピュータ・IT系 / 映像制作・撮影技術 |

2010年05月02日(日)
明日の天気

明日は屋外でクレーンを使った5カメ撮影を行う。その前夜祭の撮影を終えて先ほど事務所に戻ったばかりだ。すでに時刻は25時を過ぎている。

気になるのが天気。
いつも使っている気象協会のサイトでチェックする。どうやら天気は快晴らしい。助かった!
話は変わるが、気象協会のサイトのサイトにブログパーツのスクリプトがあったので、近畿地方の天気をこのブログに配置してみた。時計と同じサイズがピッタリだった。けっこういい感じがする。GWの間、暫定的に置いてみようと思う。具合がよければ続けて設置したい。
2010年5月2日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 / 映像制作・撮影技術 / 技術系・ハイテク系 |

2010年04月25日(日)
関西 映像制作会社
関西 映像制作会社】という検索が多かった。このキーワードで20件以上のアクセスがあった。おかげて番組の取材やVPの撮影などが立て続けに来た。最近はSEOなど全く考えないでいたのだが、有り難い話である。


今現在のカウンター
(リロード、連続アクセスはカウントしません)


ホームページのカウンターもいつの間にか111万台に達し、明日か明後日あたりにはキリ番になりそうな状況だ。アクセス解析を見ると、キーワードは決して映像制作に関係するものではない。しかしそれでよいと思う。COMドメインでホームページを立ち上げたのが12年前、SVS.NE.JPに切り替えてからでも11年の歳月が流れた。
古いコンテンツも残っているが、現場レポートは2002年から始め、ブログは2005年から更新をし続けている。もしこれらのコンテンツが無ければ現在のアクセス数は無かっただろうと思う。周りではミクシーやツイッターを続けている人が多いのだが、私には特にツイッターの140文字以内の制限で書き込まれていく速さが合わないような気がする。おそらく食わず嫌いなのだろうと思う。たぶん。
実は先日ソニーのエクスペリアを注文した。あの筐体に入っている1GHzのCPUへの憧れが理由だ。iPhoneの3GSの倍近いクロック周波数らしい。まさにポケットコンピュータだ。もしかするとこれでツイッターを始める事になるかも・・・・・まずは○秘のアカウントで始めてみようかとも考える。
2010年4月25日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / 検索エンジン・SEO / 技術系・ハイテク系 |

2010年04月20日(火)
これは凄い!STEADICAM TANGO
2010年4月20日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / YouTube / 技術系・ハイテク系 |

2010年04月12日(月)
PR:YouTubeの紹介
映像制作会社からのPRです。
YouTubeに地上150mから俯瞰した大川の桜をアップロードしています。満開の桜が美しい大川や、【アクアライナー】外輪船の【ひまわり】などが気持ちよさそうにクルージングを楽しんでいます。

HD再生は720P以上を選択してください

この桜が終わると次は造幣局の通り抜けが始まります。今年は14日から1週間です。
2010年4月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 自然環境・自然科学 |

米パナソニックから衝撃的なニュース
PANASONIC INTRODUCES AG-AF100,
4/3” PROFESSIONAL HIGH-DEFINITION CAMCORDER
* Premier AVCCAM Video Camera Combines 4/3” Sensor with Superior Video Quality, Professional Audio Inputs, Variable Frame Rates, SDXC Card Technology *

パナソニック発売のAG-AF100、4/3"プロフェッショナル高精細デジタルビデオカメラ
*プレミアAVCCAMビデオカメラを融合させた4 / 3"センサーで 優れた ビデオ品質、プロオーディオ入力、可変フレームレート、SDXCカード技術*
ラスベガス、ネバダ州 (2010年4月11日)

情報源はUSパナソニック グーグルの翻訳をクリック


サイトにイラストがアップされていた↓
http://www.panasonic.com/promos/NAB/2010/includes/AG-AF100.zip

PRONEWSに記事があった。興味ある方はどうぞ!
2010年4月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| NEX・HDV・HDCAM / 映像制作・撮影技術 / 写真撮影・カメラ機材 |

HVR−Z1J LCDフード
HVR−Z1J LCDフード】での検索だった。
今会社で使っているZ1J用の液晶フードはA1J用を改造したものでソニーからは発売していないようだ。ペトロールからZ1J/FX1用として出ているものがいいと聞く。
これがA1J用を削ってZ1J用にして水準器を取り付けたもの。

【HVR−Z1J LCDフード】があったのでHVR-Z5JやHXR-NX5Jに対応した深型液晶フードを紹介しておこう。ソニーからはSH-L32WBPという商品が出ているが、Z1Jに比べるとHVR-Z5JやHXR-NX5Jは液晶面が光沢になっていてピーカンの野外では純正フードでは露出はおろか、フレーミングさえ難しい状況が生じる。そういう場合はもちろんファインダーを使うことになるが、ショルダータイプのカムコーダーに比べると小型デジのファインダーはかなり見辛い。
上は私が改造したSH-L32WBP(改)深型フード。下がSH-L32WBPオリジナル。比べると凡そ倍ほどに深くなっている。これ以上深くすると自重で液晶が回ってしまう。下の写真がZ5Jに取り付けた状態。ドピーカンでもクリアな視界が確保できる。

新しいカムコーダーが次々に発表・発売されるこの頃だが、周辺アクセサリーはメーカーオリジナルのものでは「帯に短し襷に長し」でけっこう中途半端なものが多い。まだまだ現場からのフィードバックが足りないのかも知れない。「無いものは作る」「有るものには手を加える」というDIYの勧めである。
2010年4月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年04月09日(金)
SEG-2000A
検索キーワードのネタ。
SEG-2000A】という検索だった。古いコンテンツがヒットしていた。ここに写っているもので現役のものと言えば、マイクロフォンのアムクロンPCC、ソニーC38BとECM-23FUとDSR-45くらいだろうか。殆どのものを更新し、スイッチャーも次のSEG-2550Aも現役を退いてSDスイッチャーはAG-SW350を2台に更新している。

下の写真が現在使用中のAW-350↓キャリングケースはSEG-2000Aのものを改造して使い続けている。
小型だが天板が鉄板で出来ているので未使用チャンネルはマグネット式カバーで塞ぐことが出来る。

VE卓は3カメまで対応できるPinPプロセッサーを使用して同一画面に最大3系統のソースとプログラムアウトを表示できる。

SEG-2000Aなんかが検索された理由を考えるとネットオークションにでも出品されているのだろう。しかし使いたおした機材ほど処分する気にはなれないものだ。今も機材庫の奥にはSEG-2000AとSEG-2550Aがしまわれている。もちろん電源も入れば動作もするが、やはり20年を過ぎた機材を使うのは危険過ぎる。しかし磨り減ったボタン類など、手になじんだ機材は倉庫を借りてでも置いておきたい。このスイッチャーに限らず、ソニーのBVP-70やBVW300、松下(当時の名称)の初代3CCDのWV-F50、アナログ最終のWV-F260などはそれぞれ1台は残しておきたい。
古い機材や古いWEBコンテンツなど、そろそろ一新しなければいけない時期のようである。何といってもアナログ地上波は来年には停波し、放送番組は殆どがHDで制作されている時代である。
今日もHDのプログレッシブで収録した素材を編集していたが、液晶モニターの画像は写真を変わらない解像度で映し出されている。

解像度や記録方式の多様化、放送メディアの多様化など、映像の世界も増大の法則があるようで、DVDやBDといえども決して恒久的なものではなく、全ては拡大、増大へ進んでいくしかないのだと思う。
2010年4月9日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 技術系・ハイテク系 |

2010年04月07日(水)
どことなく春らしい雰囲気
打ち合わせでヒルトン前にいる。数日前に比べるとどことなく春らしい雰囲気が漂っている。もう寒さを覚えることもないだろう。
昨年末から飾られていたLED照明が少なくなったからだろうか。冷え冷えとしたLEDのイルミネーションは好きではない。

LEDは自らは煌々と光るくせに周りを明るくは照らさない。それに比べると白熱球や蛍光灯は見た目の明るさよりも周りを明るくするためにあるようだ。

ショーウインドウのディスプレーの春らしい色使いが嬉しい。
2010年4月7日 | 記事へ | コメント(2) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM |

2010年04月03日(土)
ヴィンテン修理完了
先日故障したヴィンテン10が修理完了して戻ってきた。

故障はカウンター調整部の空回り。部分修理もしくはアッセンブリー交換の選択肢があったが、ヴィンテンにバランス機構のアッセンブリー全交換を薦められて全交換してもらった。


高いようだが10kg近いカムコーダーを完全バランスで支えるモーメントは強大だ。部分修理をして後々また修理することを考えれば全交換しておく方が結果的に安上がりになる。

ヴィジョン10が修理に戻って入れ替わるようにヴィジョン3が故障した。オイル洩れを起している。現状ではドラグに問題は無いが、徐々にオイルが抜けてドラグが効かなくなることは当然だし、ドラグ用の粘性の高いオイルが衣服に付着すればそう簡単には落ちない。
HVR−Z1Jを買ってすぐに購入したヴィジョン3もそろそろ5年の使用で故障してもおかしくは無い。消耗部品の交換時期になったようである。
2010年4月3日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年04月02日(金)
EOS5DMkUファームウエアでマニュアル録音レベル対応
64段階のマニュアル録音レベル調整に対応したVersion 2.0.3に不具合があり、それを修正したVersion 2.0.4が公開された。
映像のみの撮影では問題ないのだが、同録が必要な撮影では自動録音レベルのみでは無音時に感度が上がりすぎて音の頭でクリップしてしまう。AVCHDファイルに記録された音声はあくまでガイド用で、本編には別に録った音声を使わざるを得ない。
Version 2.0.4でマニュアル録音レベル調整機能が追加されたことでEOSで同録が出来そうだ。下は先日のEOSでの撮影現場。

同録用にアッテネーターとフィールドレコーダーのローランドR-44を使用している。うまくいけばVersion 2.0.4で同録のスタイルがシンプルになるかもしれない。
左は収録ベースのパナソニック17インチHDモニターや電源類で右がR-44とアッテネーター。
2010年4月2日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / 音声・録音・音響 / NEX・HDV・HDCAM |

前へ 次へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー