« シクロ・銀輪・チャリ | トップ | CEO・映像技術職人 »
2007年05月05日(土)
茨木ザリガニ捕り
 「茨木ザリガニ捕り」だった。さすがにゴールデンウイークらしいキーワードだ。私の会社が在る箕面から茨木の水路ではいたるところでアメリカザリガニが獲れる。

ザリガニは獲れるが、タナゴやメダカ、ドジョウなどはめっきり少なくなってしまった。いてもモチゴやフナ、ヨシノボリなどである。
 今日午前中はDVD化する芝居の打合せで市内に出かけていたが、帰りがてらに茨木の北部へワラビとタラの芽を採りに行った。少し時期が遅かったために少々開きすぎているが、天ぷらなら十分に食べることが出来る。
 昨日茨木の「彩都」が「地球温暖化対策・ヒートアイランド対策モデル地域」としてテレビで紹介されていた。先住者のエゴだとは思うが、彩都建設による自然破壊は数字では計り知れないものがある。それまで緑に包まれた里山がバブリーな時代の開発計画によって丸裸の山と化してしまい、そこに生息していたタナゴやドジョウ、ヤマドリ、フクロウ、キツネ、ノウサギが姿を消し、タナゴがいっぱい獲れた池からもタナゴが産卵するはずのカラス貝が消えてしまった。そして私の子供たちの遊び場だった植生豊かな湿原も彩都開発のために消滅している。以前は身の丈1mに達するワラビが両手に余るほど採れる斜面があったのだが、ここも完全に削り取られてしまい、昔の面影など全く残っていない。開発は彩都エリアに限らず、万博公園から延びたモノレールと道路は里山の生き物たちの住処を真っ二つに分断してしまった。はたしてこれらの開発が「時代を先導するユニークな都市づくり」と言えるだろうか。さらにこの町の北部には(独)医薬基盤研究所という施設があり、遺伝子や免疫などの高レベルな研究が行われているらしい。十分な防御システムがあるとは思うが、こういうことに対してレベル4をイメージするのは私だけだろうか。スパイダーマンのプロローグで遺伝子操作された15匹の蜘蛛が1匹逃げ出して、見学に来ていた主人公を咬むシーンを思い出した。
 ちなみに彩都の公園にある人工池にはメダカがうようよしている。なぜこれほどまでに大量に繁殖しているのかは判らない。
2007年5月5日 | 記事へ | コメント(3) |
| 自然環境・自然科学 |

2007年03月10日(土)
とわのえにし
 「とわのえにし」である。色っぽいキーワードだ。このブログの「月下美人開花」がヒットしていた。

 記事の中で
とわのえにしは 望んじゃおらぬ せめてひととき そえりゃいい 
というどこかで聞いたどどいつを書いているが、今年もまた、たった一夜のえにしを楽しませてくれるに違いない。そしてビデオキャメラはこの一瞬をとわの映像としてアーカイブできる。月下美人の開花まであと四ヶ月あまり。ついこの前に咲いたように思うが、月日のたつのが早くなった。やはり歳のせいだろうか?
2007年3月10日 | 記事へ | コメント(2) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年09月26日(火)
水無瀬 タナゴ
 「水無瀬 タナゴ」である。私が初めて淡水魚の飼育をしたのが確か18か19歳だったと記憶する。もちろんそれまでにも池で獲ったフナや、タナゴ、そしてタイワンドジョウなども飼ったことはあるが、濾過装置や照明が効いた水槽はこの頃が最初だった。
 当時私は熱帯魚や錦鯉を販売しているショップでアルバイトをしていた。そこの社員さんに釣り好きのSさんがいて、その人は休みになると芥川や安威川へ釣りに出かけてはオイカワやカワムツ、カマツカなどを釣ってきてショップの水槽に入れていた。「川の魚を熱帯魚の水槽に入れるとなんと美しいんだろう!」これが私の淡水魚飼育のキッカケだった。ただし私は魚を針で釣ることは好まず、子供の頃に使ったビンアンコウ(セルビン、モンドリとも言う)で池のタナゴをやモロコを獲ってきた。また琵琶湖ではボテジャコ(※ボテ、ボテジャコはコイ科タナゴ亜科に属す魚の滋賀県の地方名)を獲ったりした。そして自宅の水槽で飼育し、その美しさに心を奪われていた。私の趣味は熱帯魚や海水魚の飼育に発展したが、旅の多い仕事に就いたことで生き物の飼育は断念せざるを得なくなった。
 その後しばらくは魚と縁の無い状態が続いたが、結婚し子供が生まれ、その子が大きくなるにつれ山や川へ連れて行くようになった。そこで再び魚を飼育することになるが、私自身の興味は日本の淡水魚に向いていた。そういうことから、飼う魚は自ずと身近な川の生き物になり、メダカやタナゴ、オイカワ、カワムツ、カマツカ、ヨシノボリ、アブラハヤ、ドジョウ、サワガニ、イシガメ、タイコウチ、ミズスマシなどを飼育した。
 話がそれたが「水無瀬 タナゴ」は場所によるとかなり難しい状態だ。つまり水無瀬川の上部ではタナゴを見ることが難しいのである。この検索結果の中に挙がっている「シンちゃんのタナゴ釣り」にも有るように「今日は夕方の2時間ほど高槻市の東側を探索しました」でもタナゴは簡単に見つからなかったようだ。しかしその下の上牧辺りの池や淀川に通じる水路には今もタナゴがいるのではないかと思っている。

 子供の頃から川の生き物に触れてきた息子は大学も水産学部を選んだ。そして大学院では念願の淡水魚の研究に携わり、日本魚類学会のJapanese Journal of Ichthyologyの本論文として掲載されるまでになった。幼少の頃の環境がその子の人生に影響したということだろう。彼も今では親の会社の水中撮影などを手伝えるようになった。又、私も国土交通省の仕事で琵琶湖の環境映像の撮影に携わることが出来たことは喜びだ。

 今私の自宅ではタナゴやヤリタナゴ、アブラボテ、ドジョウなどを飼育している。ただし川の魚の捕獲では注意しなければならないことがある。たまに絶滅危惧種の「国内希少野生動植物種」や「天然記念物」が網やビンアンコウに入ってしまうことがある。知らずに持ち帰ったとしても5年以下の懲役や100万円以下の罰金を科せられることになる。山や川で動植物の採集をする場合は絶滅危惧種に対する常識レベルの知識は持たなくてはならないだろう。

写真のタナゴ水槽をハイビジョンキャメラで撮影したものをWindows Media Videoで配信している。画像サイズは640×360ピクセルでビットレートはブロードバンド向けに1.5Mbpsに設定した。
またハイビジョンに準じたサイズ1024×576は3.5Mbpsでここで配信している。これは新しいウインドウで開く。

タナゴの水槽SD版   タナゴの水槽HD版
※環境によってスタートするまでに少し時間を要する場合がある。
2006年9月26日 | 記事へ | コメント(11) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年09月24日(日)
カラカサタケ 山里
 「カラカサタケ 山里」という検索。[日々好日」のアーカイブがヒットしていた。写真は高槻市の山中に生えていたものを携帯カメラで撮影したものだ。高槻や茨木、箕面など、北摂の川は自然に恵まれている。
上の写真で判るように、カラカサタケはとんでもない大きさになる。私はキノコに詳しくないので食することが出来るかどうかは知らない。またドクカラカサタケというのもあるので注意しなければならない。キノコでは昨年スギヒラタケが話題になったが、とにかく要注意である。
2006年9月24日 | 記事へ | コメント(8) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年09月18日(月)
千里 タナゴ
 「千里 タナゴ」という検索だ。検索されたページは水槽の魚をネット配信しているページサンプルのサムネールである。
 以前は緑地公園や南千里など、どこの池でも「タイリクバラタナゴ」を見ることが出来たが、一時期「ブルーギル(bluegill sunfish)」や「ブラックバス(large mouth bass)」が増え、同時にカラス貝も激減したためタナゴも激減してしまった。
タナゴはカラス貝の中に産卵するため、タナゴの繁殖にはまずカラス貝の繁殖が重要だ。
ブログ」や「掲示板」の情報をもとに私の住む箕面や高槻あたりの池や水路にいってみると意外とタナゴがいたりする。
近頃こういう池からブルーギルが姿を消し、アメリカザリガニなどが大量にとれる。
真っ赤な勇姿は子供の頃遊んだままだ。ザリガニは手網か素手だがタナゴを獲るのにはセルビンを使っている。
この日は水路でモロコやヤリタナゴを捕獲することが出来た。時間が無く、オスの捕獲は出来なかったが、ヤリタナゴ4匹を持って帰った。大事なことは飼育できる数だけに留めることである。
写真は水槽に入れたヤリタナゴとモロコだ。下に敷かれた小石は先日四国の海部川(9/11〜9/13の記事参照)で拾ってきたものである。
2006年9月18日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年08月20日(日)
ヨシノボリの映像
 「ヨシノボリの映像」はヤフーでの検索だ。ヒットするページではビデオキャメラではなく、オリンパスのデジカメ「CAMEDIA 4040」で撮影したムービーを少し編集したものである。
 昔はこういった水中動画の撮影は非常に厄介だったが、最近では小型DVキャメラと優れたブリンプの登場によって比較的容易になった。そしてDVキャメラでなくとも、デジカメがムービー機能を持ったことにより、水中スチルカメラマンがいとも容易くムービーキャメラマンに変身できる。つまりムービー機能のあるデジカメユーザー(おそらく殆どのデジカメユーザーはお持ちだと思う)ならスポーツハウジングや水中ハウジングを購入することで簡単に水中撮影に挑戦できるということだ。そしてハウジングも安いものなら2万円弱から手に入る。編集も専用ソフトなど必要なく、Windows付属のムービーメーカーやMacintoshのiMovieで出来てしまう。掲載した動画はムービーメーカーでエンコードまで行っている。
 私は最近購入したCyber-shot DSC-T9が気に入っていて、次はヨドバシでT9用のハウジングを購入することにした。タバコの半分ほどのT9でどの程度の水中映像が撮影できるかとても楽しみだ。
 
2006年8月20日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年08月19日(土)
メダカが獲れる・追記 「麦飯石」
 検索キーワードではなく「メダカが獲れる」の追記である。
 先日水無瀬川へ撮影に行ったとき、偶然株式会社フレックスさんにお会いした。若い者が撮影している間、色々な話で盛り上がり「麦飯石のサンプルを送りますよ」ということになった。以前は黒いボトルの麦飯石をDIYで入手することが出来たが、ここ数年見かけなかった。類似品も出てはいるが、何故か水の落ち着きが違った。話を聞いて黒いボトルがFLEXの製品だったことが判ったのは収穫だった。何故DIYから姿を消したのかを聞くと「価格の締め付けが厳しく、そんな価格で従業員の生活を犠牲にしてまで売りたくない」ということで卸すのを止めたそうだ。
 確かに麦飯石は淡水魚を飼育、繁殖するには必需品だと思う。私の家の亀やスッポン、そして数々の淡水魚の水槽もこの麦飯石溶液で一層落ち着くだろう。次からはネット通販でFLEXの麦飯石を購入させていただこう。
※私の会社はFLEXと取引も無く、当然私も営業ではない。しかしFLEXの麦飯石が優れていることは確かだ。水槽の水質確保には自信をもってお薦めできる。ただし類似品よりは割高であることも事実だ。
2006年8月19日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年08月14日(月)
メダカが獲れる
 メダカが獲れるというのはキーワードではない。キーワードは「カブトムシ 箕面 取れる場所」、「カブトムシ 取れる場所」、そして「カブトムシ 箕面」などだ。ここ数日これらをキーワードとした検索が100件近くに上っている。やはりお盆休みらしい検索だ。確かに箕面は自然に恵まれた場所である。カブトムシだけではなく「メダカ」も箕面では獲れる。先日万博公園の池に網を持って入った人が書類送検された。オークションで絶滅危惧種は高値で売買されるらしく、危険?を犯してまで進入したようだ。そういったことをすれば自然教育なのか犯罪教育なのかわからない。そんなことをしなくても注意深く観察すればまだまだ色んな生き物を見ることが出来る。

 これは近場の川でガサガサ漁をしているところだ。スタッフがライフワークとしている「淡水魚の撮影」に行った時のひとコマである。

 水草が豊富な池ではメダカ達も泳いでる。捕獲はいたって簡単だ。二つのタモを用意し、一つのタモに追い込むだけである。

 網の中はすぐにメダカでいっぱいになる。大事なことは飼育できる数以上の捕獲はしないということだ。川にもメダカはいるが、カワムツなどの稚魚と見間違うことがある。無用な捕獲をしないために泳ぎ方や体形をよく見てから網を入れることが大切である。

 こんな獲物もいて川はとても楽しい。
2006年8月14日 | 記事へ | コメント(2) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年08月06日(日)
カブトムシ 箕面 取れる場所
 「カブトムシ 箕面 取れる場所」での検索だ。結果「箕面山 カブトムシ」を書いたページがヒットするのだが、カブトムシやクワガタは意外と身近な場所に居る。子供たちが「墓の谷の森」と呼ぶ周辺では昔からかカブトムシがよく取れた。
 まず下準備をする。墓の谷の木に蜜を塗っておくのだ。数日後、日が落ちてから懐中電灯を持ってそっと近づいてみると蜜の周辺はカブトムシやクワガタでいっぱいになっている。

子供、といってもすでに高校生だったが、親子での虫捕りは幾つになっても楽しいものだ。一晩で30匹近いカブトムシとクワガタを手に入れて一夏を大きな水槽(120cm×45cm×45)に入れて飼った。餌も大変だが、夜中に水槽の中をブンブンと飛び回る音が凄かった。末っ子も大学生になって一人住まいしているが、今年は久しぶりに親子での虫捕りも良いだろう。
 「墓の谷の森」は意外と有名で、昔そこの池に鹿が溺れていたこともあった。そして狐の親子が居たことも近所の人はよく知っている。ただし「墓の谷の森」にはキイロスズメバチやムカデ、マムシも多いからそれなりの準備と装備で向かわなければ痛い目に遭う。

 写真は放棄されたスズメバチの巣だが、中身が入っているものは危険だ。
2006年8月6日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年08月02日(水)
箕面山 カブトムシ
 箕面山 カブトムシだった。以前「江坂 映像制作」でブログの記事が検索されていたが、カブトムシは私の自宅にも舞い込んで来ることがある。箕面は確かに自然が豊かで、その分不便な場所だ。この辺りでは茨木も高槻も、そして吹田もJRの駅があるのに箕面にはない。少し北に行くと亀岡だが、そこにもJR亀岡駅がある。隣の池田や豊中にはJRは無いが空港がある。やはり箕面は田舎である。その代わりといえばなんだが、箕面には玉虫が居る。
 先日梅雨も明けかけたので、箕面と亀岡の交差する付近まで撮影に行った。水中撮影は若い者に任せ、私は水遊び、もとい自然観察である。

そこの川で見たサワガニだ。


そしてカワムツとドンコ。とても楽しい一日だった。


これはヒグラシの抜け殻だったが、夕闇が迫った林にはすでにヒグラシの声が響き渡っていた。あと一月すれば九月だ。今年の夏はあっという間に過ぎてしまいそうな気がする。デジカメで録音したヒグラシの声を聴いていただきたい。
2006年8月2日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年07月26日(水)
私はカメハメ派
 トラガリに一言。ネコ派かイヌ派かと問われると違和感がある。世の中には人のことを「ネコ派ですか」「イヌ派ですか」と勝手に自分のカテゴリーに分類したがる人がいる。血液型も同様だ。人の性格をA、B、O、ABの4パターンに分類してどうなるのか。確かに血液型は人間の遺伝要素ではあるが、そんな形で人を判断してはどうかと思う。
 ネコ派、イヌ派も同様だ。鳥や魚が好きな人も居れば、ペット大嫌いという人も居る。私は大型の秋田犬を飼ったことがあるが、口から発せられる激しい獣臭さは我慢できなかった。ネコも飼ったことがあるが、抜け毛には辟易した。といって、どちらも嫌いではない。

 以前巣から落ちたカラスを雛から育てたが、これは可愛かった。雛のときはウナギの蒲焼をフードプロセッサーでペースト状にして食べさせ、大きくなってからは九官鳥の餌をやった。そして飛ぶ練習をさせ、最後は相方ができて近くの林に棲むようになった。いまでも時々我が家のベランダに来たりするが、いつもカップルである。

 今もっとも沢山いるペットは亀だ。スッポンと石亀、そしてミスジドロガメである。スッポンは鹿児島で採集し、石亀は滋賀県、ドロガメは鹿児島大学の研究室で飼われていたものだ。スッポンは体長が20cmを超え、安全を考え金網のついた水槽で施錠して飼っている。どうやら私はカメ派のようである。写真のカメハメハ大王の像はただのオヤジギャグだ。

 トラガリとは別にZAQのサポートにも複数トラックバックしているので、少し関連した内容を書いておこう。最近のブログの不具合だが、改善されたかと思うとまた悪くなるという状態だ。ユーザーが増加したことも原因だと思う。BlogGariはRSSの機能が優れていて、とても気に入っている。自分のサーバーにBLOGを設置するよりもBlogGariを使う方が検索エンジンとの連携もよい。また、フリーのブログサービスのように広告が出ることも無く快適だ。ZAQのスタッフ達のご苦労に感謝申し上げる。
 経験的にログインのあと「管理」から入ると重くてなかなか入れない。ところが「記事の投稿」からは結構軽いのだ。アクセスが集中する時間帯に管理機能を使う場合はログインのあと「記事の投稿」から入るほうが良いだろう。
2006年7月26日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年05月06日(土)
門田のピッケル
 門田のピッケルだ。
 このキーワードでこのブログがよく検索されている。廃業したとはいえ、今なお人気のKADOTAである。山道具のストーヴやランタン、コンパスなど、コレクションの対象になりやすいようだ。その中でもピッケルは姿形からか人気が高い。
 しかし、道具というものは使ってこそ道具である。今更門田のピッケルを探すことも無いかもしれない。それよりは今なお現役の二村がいい。長谷川恒男モデルを生み出した二村である。愛知県の鍛冶屋だが、ビッケルだけではなく包丁やナイフ、鉈などをネットから注文することが出来る上に、特注ピッケルなどもある。
2006年5月6日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 |

2006年01月13日(金)
SAPPORO BERGHEIL
 SAPPORO BERGHEIL K.I.W.とは名匠門田の打ったピッケルのことだ。門田直馬(1877-1954)門田 茂(1910-1998) 門田 正(1932-1992)と三代に渡った銘ピッケルである。
 先日このブログで「錆が浮いているのでは」と書いて気になって引っ張り出してみたが私のKADOTAは健在だった。手にした時のゾクッとする感触は山の道具というよりも名刀に触れるような感触だ。息子達も見たかろうと写真を撮ってみた。

 今なお美しいというよりも、亜麻仁油が滲み込んで飴色に光るシャフトは昔よりも硬度が高くなっているかも知れない。まさに男の道具といった感じだ。

 私が持っているモデルはNupuri(ヌプリ=アイヌ語で山の意味)というモデルで、同級生が勤める山道具の店で購入した。1万もしなかったように記憶するが、数々の山行に携えたKADOTAは絶対に手放せない逸品である。門田のピッケルについては諏訪部豊氏が小さな山道具館詳しく紹介されている。
2006年1月13日 | 記事へ | コメント(2) |
| 自然環境・自然科学 |

前へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー