« 映像制作・撮影技術 | トップ | 音声・録音・音響 »
2010年08月14日(土)
中古ニッコールレンズが高騰?
最近の中古カメラレンズの市場を見るとニコンFマウントのニッコールレンズが昨年比で2倍前後に高騰しているように見える。そして私のブログや現場レポートなどが検索されるキーワードにもAiニッコールが多い。一例を挙げると
Ai Zoom-Nikkor 35-70mmF3.5SAi Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5Sニコン 25-50mmAi Nikkor 135mm F2.0SAi Nikkor 300mm F2.8SAi Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Sai nikkor 16mm F2.8s等。他にも無数のニッコールキーワードが有った。
何故旧ニッコールが人気があるのかを考えるとAiニッコールや純正のAi改造されたマニュアルフォーカスのニコンFマウントレンズはD3やD700でフルサイズレンズとして今も使えることが最大の理由だと思う。また特殊なレンズであるNikon 5x F2.6EL-Nikkor 50mmF2.8なども検索されている。

殆どのレンズはF3Pとともに使用してきたものだが、最近になってWEBで購入したものもある。最近入手したNippon Kogaku Micro Nikkor Auto 55mmF3.5(Ai改)などはAi化されていなければ最新のデジタルでは使用できないがAi化されていれば問題なく使える。ヘリコイドにゴムローレットが付いた第二世代、第三世代よりも見た目がたくましいだけではなく、このレンズのみ露出倍数補正機能(近距離収差補正とは違う)が採用された大変珍しいマクロニッコールだ。UV-Nikkor 55mm f/4.0ととてもよく似ている。またNIKON F3と宇宙へ行ったレンズにも似ていてカッコイイというところだが、描写は現代にも通用する。こちらに宇宙へ行ったニコンの画像がアップされている。

旧ニッコールの人気が上昇した理由を次のキーワードから感じ取れた。
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm EOSというキーワードだ。これはオートフォーカスのAFマクロズームである。このレンズは普通で言うマクロ機能が付いた廉価版のセットズームとは違って、接写のために設計されたマクロレンズにズーム機能を持たせたニコンの最高傑作だ。
左がNikkor 16mmF2.8S、右がAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mmをEOS 5Dに取り付けたもの。もちろんD3やD700で使用できる。物撮りの際に単焦点レンズでは頻繁にカメラと物の距離や三脚の高さ調整が必要になるが、このズームマクロを用いることでアングルを変えないで商品のサイズを変更できる。もちろん描写は簡易マクロではなく本物だ。
旧ニッコールがニコンのデジタル一眼レフで使用できること意外にEOSで使えるということが高騰の要因だと思う。Aiニッコールは最新のAF-Sとレンズと違って絞り環を持っている。カメラ側から絞り値を設定するAF-SではEOSやソニーの新しい動画カムコーダーNEX-VG10ではカメラ側からアイリス調整出来るのはミノルタのα用だけで、他社のレンズは電気的に接続できないため絞り環が付いたレンズであることが必要だ。
EOSで使えるということが旧ニッコールの中古価格を高くしてきたことに、9月に発売されるAPS-CサイズのカムコーダーSONY はNEX-VG10はニッコールレンズやOM、PENTAXなどの中古価格高騰を加速させるのではないだろうか。今のうちである。
2010年8月14日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年04月12日(月)
PR:YouTubeの紹介
映像制作会社からのPRです。
YouTubeに地上150mから俯瞰した大川の桜をアップロードしています。満開の桜が美しい大川や、【アクアライナー】外輪船の【ひまわり】などが気持ちよさそうにクルージングを楽しんでいます。

HD再生は720P以上を選択してください

この桜が終わると次は造幣局の通り抜けが始まります。今年は14日から1週間です。
2010年4月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 自然環境・自然科学 |

米パナソニックから衝撃的なニュース
PANASONIC INTRODUCES AG-AF100,
4/3” PROFESSIONAL HIGH-DEFINITION CAMCORDER
* Premier AVCCAM Video Camera Combines 4/3” Sensor with Superior Video Quality, Professional Audio Inputs, Variable Frame Rates, SDXC Card Technology *

パナソニック発売のAG-AF100、4/3"プロフェッショナル高精細デジタルビデオカメラ
*プレミアAVCCAMビデオカメラを融合させた4 / 3"センサーで 優れた ビデオ品質、プロオーディオ入力、可変フレームレート、SDXCカード技術*
ラスベガス、ネバダ州 (2010年4月11日)

情報源はUSパナソニック グーグルの翻訳をクリック


サイトにイラストがアップされていた↓
http://www.panasonic.com/promos/NAB/2010/includes/AG-AF100.zip

PRONEWSに記事があった。興味ある方はどうぞ!
2010年4月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| NEX・HDV・HDCAM / 映像制作・撮影技術 / 写真撮影・カメラ機材 |

HVR−Z1J LCDフード
HVR−Z1J LCDフード】での検索だった。
今会社で使っているZ1J用の液晶フードはA1J用を改造したものでソニーからは発売していないようだ。ペトロールからZ1J/FX1用として出ているものがいいと聞く。
これがA1J用を削ってZ1J用にして水準器を取り付けたもの。

【HVR−Z1J LCDフード】があったのでHVR-Z5JやHXR-NX5Jに対応した深型液晶フードを紹介しておこう。ソニーからはSH-L32WBPという商品が出ているが、Z1Jに比べるとHVR-Z5JやHXR-NX5Jは液晶面が光沢になっていてピーカンの野外では純正フードでは露出はおろか、フレーミングさえ難しい状況が生じる。そういう場合はもちろんファインダーを使うことになるが、ショルダータイプのカムコーダーに比べると小型デジのファインダーはかなり見辛い。
上は私が改造したSH-L32WBP(改)深型フード。下がSH-L32WBPオリジナル。比べると凡そ倍ほどに深くなっている。これ以上深くすると自重で液晶が回ってしまう。下の写真がZ5Jに取り付けた状態。ドピーカンでもクリアな視界が確保できる。

新しいカムコーダーが次々に発表・発売されるこの頃だが、周辺アクセサリーはメーカーオリジナルのものでは「帯に短し襷に長し」でけっこう中途半端なものが多い。まだまだ現場からのフィードバックが足りないのかも知れない。「無いものは作る」「有るものには手を加える」というDIYの勧めである。
2010年4月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年04月09日(金)
SEG-2000A
検索キーワードのネタ。
SEG-2000A】という検索だった。古いコンテンツがヒットしていた。ここに写っているもので現役のものと言えば、マイクロフォンのアムクロンPCC、ソニーC38BとECM-23FUとDSR-45くらいだろうか。殆どのものを更新し、スイッチャーも次のSEG-2550Aも現役を退いてSDスイッチャーはAG-SW350を2台に更新している。

下の写真が現在使用中のAW-350↓キャリングケースはSEG-2000Aのものを改造して使い続けている。
小型だが天板が鉄板で出来ているので未使用チャンネルはマグネット式カバーで塞ぐことが出来る。

VE卓は3カメまで対応できるPinPプロセッサーを使用して同一画面に最大3系統のソースとプログラムアウトを表示できる。

SEG-2000Aなんかが検索された理由を考えるとネットオークションにでも出品されているのだろう。しかし使いたおした機材ほど処分する気にはなれないものだ。今も機材庫の奥にはSEG-2000AとSEG-2550Aがしまわれている。もちろん電源も入れば動作もするが、やはり20年を過ぎた機材を使うのは危険過ぎる。しかし磨り減ったボタン類など、手になじんだ機材は倉庫を借りてでも置いておきたい。このスイッチャーに限らず、ソニーのBVP-70やBVW300、松下(当時の名称)の初代3CCDのWV-F50、アナログ最終のWV-F260などはそれぞれ1台は残しておきたい。
古い機材や古いWEBコンテンツなど、そろそろ一新しなければいけない時期のようである。何といってもアナログ地上波は来年には停波し、放送番組は殆どがHDで制作されている時代である。
今日もHDのプログレッシブで収録した素材を編集していたが、液晶モニターの画像は写真を変わらない解像度で映し出されている。

解像度や記録方式の多様化、放送メディアの多様化など、映像の世界も増大の法則があるようで、DVDやBDといえども決して恒久的なものではなく、全ては拡大、増大へ進んでいくしかないのだと思う。
2010年4月9日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 技術系・ハイテク系 |

2010年04月07日(水)
どことなく春らしい雰囲気
打ち合わせでヒルトン前にいる。数日前に比べるとどことなく春らしい雰囲気が漂っている。もう寒さを覚えることもないだろう。
昨年末から飾られていたLED照明が少なくなったからだろうか。冷え冷えとしたLEDのイルミネーションは好きではない。

LEDは自らは煌々と光るくせに周りを明るくは照らさない。それに比べると白熱球や蛍光灯は見た目の明るさよりも周りを明るくするためにあるようだ。

ショーウインドウのディスプレーの春らしい色使いが嬉しい。
2010年4月7日 | 記事へ | コメント(2) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM |

2010年04月03日(土)
ヴィンテン修理完了
先日故障したヴィンテン10が修理完了して戻ってきた。

故障はカウンター調整部の空回り。部分修理もしくはアッセンブリー交換の選択肢があったが、ヴィンテンにバランス機構のアッセンブリー全交換を薦められて全交換してもらった。


高いようだが10kg近いカムコーダーを完全バランスで支えるモーメントは強大だ。部分修理をして後々また修理することを考えれば全交換しておく方が結果的に安上がりになる。

ヴィジョン10が修理に戻って入れ替わるようにヴィジョン3が故障した。オイル洩れを起している。現状ではドラグに問題は無いが、徐々にオイルが抜けてドラグが効かなくなることは当然だし、ドラグ用の粘性の高いオイルが衣服に付着すればそう簡単には落ちない。
HVR−Z1Jを買ってすぐに購入したヴィジョン3もそろそろ5年の使用で故障してもおかしくは無い。消耗部品の交換時期になったようである。
2010年4月3日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年04月02日(金)
EOS5DMkUファームウエアでマニュアル録音レベル対応
64段階のマニュアル録音レベル調整に対応したVersion 2.0.3に不具合があり、それを修正したVersion 2.0.4が公開された。
映像のみの撮影では問題ないのだが、同録が必要な撮影では自動録音レベルのみでは無音時に感度が上がりすぎて音の頭でクリップしてしまう。AVCHDファイルに記録された音声はあくまでガイド用で、本編には別に録った音声を使わざるを得ない。
Version 2.0.4でマニュアル録音レベル調整機能が追加されたことでEOSで同録が出来そうだ。下は先日のEOSでの撮影現場。

同録用にアッテネーターとフィールドレコーダーのローランドR-44を使用している。うまくいけばVersion 2.0.4で同録のスタイルがシンプルになるかもしれない。
左は収録ベースのパナソニック17インチHDモニターや電源類で右がR-44とアッテネーター。
2010年4月2日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / 音声・録音・音響 / NEX・HDV・HDCAM |

2010年02月26日(金)
EOS5DMarkUの運用に向けて
EOS5DMarkUの運用に向けて徐々に周辺機材が揃ってきた。
マットボックスや三脚システム、モニタリングシステムが一通り揃ったが、さて次の課題はEOS5DMarkUのトランスポートである。
DVCAMやHDCAMの場合はすでにそのスタイルは出来上がっているが、EOS5DMarkUの場合はマットボックスなどのケースが無い。機材庫を見渡して目に付いたのは古いCCUのジュラケース。

25×42×32cmの手頃なサイズ。マットボックスを入れてみたところピッタリだった。左右のサイドフラグが付いたままでスライドプレートにEOS5DMarkUを付けたまま入る。余分なスペースにはモニター取り付けようのグリップアームや調整用の工具など。

天板のポケットが二分されていたため縫製を外して一室にするとフレンチフラグの大小二枚と小物などがうまく納まった。

25年ほど前、会社を設立した時に買ったジュラケースは外装こそそれなりに使い込んでいるが、機能は全く問題ない。EOS5DMarkUを付けたまま安全に運べるように内壁や底に適宜緩衝材などを貼り付ければよいだろう。機材庫で眠っていたジュラケースがニッコールレンズ同様に再び第一線で活躍できる。知り合いの会社では古いニッコールレンズやストロボなどを廃棄したそうだが、会社の環境的側面から見たCSRとしていかがなものかと思う。業績や利益とは違い、姿勢の問題だと思う。
【機材を大切にする】【保守点検を怠らず永く使う】機械を使う仕事では特に重要なことだ。扱いを間違え、メンテナンスを疎かにすれば【勿体無い】が【物体無い】になってしまう。

-機材は激しくも大切に使いましょう-


2010.02.26追記
ケースの底に緩衝材として型抜きしたウレタンを貼ってEOS5DmarkUにプラナー50mmF1.4を付けて入れてみた。隙間をエアパッキンで埋めれば移動時も安心だ。

また、ジュラケースに内容表記をテプラから写真のように変更した。一目で中身が判るとスタッフの評判はいい。
2010年2月26日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年02月23日(火)
EOS5D進捗状況 【2/24写真更新】
2月も末に近付いてようやくニッパチが明けようとしている。春の勢いか、堰を切ったように様々な案件が浮上してきた。
そして今日、待望のEOS用マットボックスが届いた。(写真をクリックすると拡大します)

早速ソニーの放送用のフネを使えるように加工し、雲台にモニターを取り付けられるようにした。写真はAi Zoom Nikkor 35-70mm F3.5Sとikan5.6吋HDMIモニターを取り付けている。三脚はSachtlerのVideo18 Plusをカーボンのヘビーデューティに乗せている。HDCAMのENGならVinten Vision10か100で行くだが、EOS動画はそれより大きな三脚を欲しがる様だ。

Ai Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5とマンハッタンLCDの8.9吋HDMIモニターを取り付けてみた。次の仕事では制作モニターと技術モニターにブラックマジックのミニコンバーターでHD-SDIに変換して出力する。

Ai Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5の真横から見た姿。EOS動画のお陰で様々なマニュアルフォーカスレンズが現役に戻ることになる。

Ai Nikkor 20mm F2.8Sを取り付けた場合もマットボックスのスライドプレートを調整することで4×4フィルターを使用できる。モニターの取り付けには水中撮影で使用するアームが安価で使いやすい。
こうして見ると中々立派な姿をしている。ノブスターのオレンジ色が可愛い。
予算が許せば7Dにシネレンズという組み合わせも魅力がある。今年は映像制作スタイルの変化が楽しみな年になりそうだ。
2010年2月23日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年02月10日(水)
HVR-Z1 SD PAL
HVR-Z1 SD PAL】での検索。Z1Jに限らず、最近のSONY製品はPALへの対応が素晴らしい。これまで国内向けのカムコーダーはNTSC専用が当たり前だったがZ1J以降はオプションや標準仕様でPALへ切り替えられるものが多い。HDCAMも当たり前にPALに対応しているし、HDVの、Z7JなどもオプションでPAL対応になる。
現在PAL素材からのDVD制作を進めているが、これは提供素材がPALで仕上げはだ。NTSCではテレビシステムの関係でPAL→NTSC変換が必要になるが、WEB用途のムービーはPALのままで行う。変換時の画質低下を防ぐためだ。やはりPAL⇔NTSCでは走査線数やフレームレートの違いから変換時のロスは否めない。
しかしPAL制作を行う場合、撮影から仕上げまで全てPALで通すことでオリジナルの画質を損なわずに済む。そういう点で今日のSONY製品は非常にありがたい。ただし、PAL圏のヨーロッパでのテレビモニターの色温度がD65であるのに対し、日米標準のNTSC圏ではD93が標準で、経験的にPAL用ではRのゲインを抑えたほうがいいようだ。最近PAL制作の案件が増えてきたので、経験値ではなく、正確な情報を得たいところである。
アドビのサイトに色温度と色空間について少し記述があった。
2010年2月10日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 技術系・ハイテク系 |

2010年02月05日(金)
ikan 5.6吋 HDモニター
【ikan 5.6吋 HDモニター】という検索。
最近色々な現場で使っているikanというメーカーのV5600というHDモニターだ。

HDMI入力が出来る。HDの画質はもちろん良いが、SDでの画質が良いことが有り難い。私が購入したのはPRO AUDIO VIDEO GEARというロスの会社。以前にも書いたので省略するが、日本人の石川さんが代表で、日本語でメール、電話が出来る。バイリンガルのブログもある。

V5600の単体はUS $648.95で、ikan V5600 Deluxe Kit for Sony "L" Type BatteryはUS $764.00だ。ソニーのL型バッテリーNP-F970を12Vに昇圧するアダプターやケースなどがセットになっている。
取引にはPayPalを使っている。私が購入した時は発注から4日後には届いた。その間荷物の追跡も出来てワクワク出来た。もちろん決済には送料も必要だが、それほど高くは無かった。

上の写真はHVR-Z5Jのアクセサリーシューに取り付けてリターンモニターに使っているところ。小さいので何処にでも取り付け出来、ミニジブのモニターとしても便利だ。


以前に購入したマンハッタンLCDの8.9吋は2画面表示できるが、このV5600ではその機能は無い。
現場に合わせて使い分けているが、画質を比較すれば確実にiKanだと思う。しかしそれはあくまで小型LCDとしての画質であり、画質ではSONYのLMD-940WがHDMI入力対応では最良だろう。ただし監督には液晶を嫌がる人も居て、その場合はD3やHD−SDI対応のCRTのHDモニターD9H5やD9H1になる。
いくら液晶が進歩したと言っても、やはりよく出来たブラウン管モニターは美しい。特に上下左右のどの方向から見ても明るさが一定なのがいい。ドイツのカール・フェルディナント・ブラウンが発明して付いたブラウン管だが、液晶やプラズマは人名ではない。やはりブラウン管は偉いと思う。
2010年2月5日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 技術系・ハイテク系 |

2009年12月06日(日)
YouTubeにメダル

会社のYouTube Channelにメダルが付いていた。再生回数が多いランク付けらしい。
といっても一日に200程度である。
この時、従来のSD画質の素材をアスペクト比4:3のままでハイビジョン表示させて解像度をアップさせる実験を行っていた。H264やMpeg4など、ビットレートを変え、コーデックを変え、サイズを変え、色々テストした。テストはローカルサーバーでは不可能なため、毎回アップロードしては削除の繰り返しになる。その都度最近のアクティビティーに「senrivideoさんが新しい動画をアップしました」と表示され、登録ユーザーにメールが送られていたはず。大変申し訳ない。
何の見返りもない作業だが、自分なりに納得できる程度までは画質が向上した。その結果が下の動画。高画質化したものと従来のものを並べているので、同時に再生して比べていただきたい。タイミングの調整は早いほうの一旦停止ボタンを一瞬ダブルクリックして調整できる。音声がダブって聴き辛いときは片側の音声を下げていただくとよい。このサイズで比較しても差は大きいと思うがどうだろうか。どちらもマスターは同じもので、YouTubeへのエンコード方法が異なるだけである。



当然のことだが動画の公開に当たってはクライアント、出演者(友人の稲森誠、望月カオル)本人、事務所の許諾を頂いている。また使用音楽の著作権、音源使用権等の隣接権も処理済である。 なお、YouTubeのアカウントをお持ちの方はチャンネル登録していただくと新しい動画をアップした際にお知らせが届く。
2009年12月6日 | 記事へ | コメント(2) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / YouTube |

2009年12月04日(金)
ビンテン 代替
愛用しているビンテンのヴィジョン10LFが壊れた。今年の6月にボールヘッドを交換したものだ。前回は磨耗だが、今回はカウンターバランス調整用のツマミが空回りして締め付けられない。これが本番なら一大事。仕込の機材チェックで発見した不具合だったので助かった。

今回は修理対応ではなくオーバーホールになるかもしれない。いずれにしてもヴィジョン10が無ければ大変困る。とりあえず急ぎで見積を取っているが、嬉しいのは代替品だ。「ビンテンの金額が高いのはこういった場合のコストも計算に入れているからです。」と代理店から説明を受けたことがあるが、確かにそうだ。製品のコストには製品だけではなく、部品保有やメンテナンスの代替品などのコストも入れて計算される。高いものを売りっぱなしでは困るのである。

今回の代替品は上位機種のヴィジョン100だ。「修理は急がないからね!」ゆっくり時間をかけてメンテナンスしていただきたい。ちなみに「ビンテン 代替」をググッてみたら、このブログが第一位になっていた。
2009年12月4日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / CEO・映像技術職人 |

2009年11月21日(土)
SONY スムーススローレック
SONY スムーススローレックだった。
FieldReportがヒットしていたが、実際の使用例はこれ。
YouTubeにアップしたオリジナルコンテンツ


HVR-Z5Jなどの業務用HDVだけではなく、民生用のカムコーダーにも搭載されている。HDV機ではテープ収録でないとSONY スムーススローレック出来ないが、HDD記録の民生カムコーダーや豆カムHDではメモリーでSONY スムーススローレックが出来る。
以前はハイスピードカメラが必要だったが、状況によってはこういった機種でも十分仕事が出来る。決して放送グレードの画質ではないが、予算などが重要視されるVPや番組では非常に歓迎される機能だ。
[見えないものが見えてくる]それも非常に手軽に!これがSONY スムーススローレックだ。
2009年11月21日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 技術系・ハイテク系 |

前へ 次へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー