« 音声・録音・音響 | トップ | 旅の紀行 »
2010年08月27日(金)
EL Nikkor 135mm F5.6 PB-4
写真に関連するキーワードが目立つ。もちろん動画関連も多いが、写真に関する記事が増えたためにそういう検索も増えてきている。【EL Nikkor 135mm F5.6 PB-4】という検索だったが、PB-4については多くの人が書かれているので少し面白いベローズを紹介したい。

これはフジの小型ベローズでFUJICA STシリーズ用のM42マウントのもの。様々なマウントアダプターが発売されているおかげでNIKONのD700やEOSにも取り付けできる。大きさはPB-4の1/3ほどだが、蛇腹は長く、フィルム面から24cmまで伸びる。ペンタックスから同型のものが出ていたのでおそらくどちらかのOEMか同じ製造元のものだと思う。

使用しているレンズはアサヒペンタックスのBellows-Takumar 1:4/100mmで後にSMCとなったが、これはマルチコーティングされていない旧タイプで絞りはプリセット。EOSに付けるととてもコンパクトで、ベローズ専用レンズの100oは∞までフォーカスが合う。

Bellows-Takumar 1:4/100mmで撮影したランタナの花に寄るセセリ蝶だ。大きなサイズもアップしておいた。古いレンズだが良く写る。
こちらは雌の女郎蜘蛛。大きなサイズはコチラ
最近フォーサーズやソニーEマウントに古いレンズをつけるのが流行っているようだが、フォーカスが甘かったり、周辺減光が激しすぎるレンズは好きではない。演出としてのノスタルジックな映像は効果的だが、基本的には現代でも通じるクォリティーを維持したい
2010年8月27日 | 記事へ | コメント(0) |
| 写真撮影・カメラ機材 / 周辺機材 / 映像制作・撮影技術 |

2010年08月14日(土)
中古ニッコールレンズが高騰?
最近の中古カメラレンズの市場を見るとニコンFマウントのニッコールレンズが昨年比で2倍前後に高騰しているように見える。そして私のブログや現場レポートなどが検索されるキーワードにもAiニッコールが多い。一例を挙げると
Ai Zoom-Nikkor 35-70mmF3.5SAi Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5Sニコン 25-50mmAi Nikkor 135mm F2.0SAi Nikkor 300mm F2.8SAi Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Sai nikkor 16mm F2.8s等。他にも無数のニッコールキーワードが有った。
何故旧ニッコールが人気があるのかを考えるとAiニッコールや純正のAi改造されたマニュアルフォーカスのニコンFマウントレンズはD3やD700でフルサイズレンズとして今も使えることが最大の理由だと思う。また特殊なレンズであるNikon 5x F2.6EL-Nikkor 50mmF2.8なども検索されている。

殆どのレンズはF3Pとともに使用してきたものだが、最近になってWEBで購入したものもある。最近入手したNippon Kogaku Micro Nikkor Auto 55mmF3.5(Ai改)などはAi化されていなければ最新のデジタルでは使用できないがAi化されていれば問題なく使える。ヘリコイドにゴムローレットが付いた第二世代、第三世代よりも見た目がたくましいだけではなく、このレンズのみ露出倍数補正機能(近距離収差補正とは違う)が採用された大変珍しいマクロニッコールだ。UV-Nikkor 55mm f/4.0ととてもよく似ている。またNIKON F3と宇宙へ行ったレンズにも似ていてカッコイイというところだが、描写は現代にも通用する。こちらに宇宙へ行ったニコンの画像がアップされている。

旧ニッコールの人気が上昇した理由を次のキーワードから感じ取れた。
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm EOSというキーワードだ。これはオートフォーカスのAFマクロズームである。このレンズは普通で言うマクロ機能が付いた廉価版のセットズームとは違って、接写のために設計されたマクロレンズにズーム機能を持たせたニコンの最高傑作だ。
左がNikkor 16mmF2.8S、右がAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mmをEOS 5Dに取り付けたもの。もちろんD3やD700で使用できる。物撮りの際に単焦点レンズでは頻繁にカメラと物の距離や三脚の高さ調整が必要になるが、このズームマクロを用いることでアングルを変えないで商品のサイズを変更できる。もちろん描写は簡易マクロではなく本物だ。
旧ニッコールがニコンのデジタル一眼レフで使用できること意外にEOSで使えるということが高騰の要因だと思う。Aiニッコールは最新のAF-Sとレンズと違って絞り環を持っている。カメラ側から絞り値を設定するAF-SではEOSやソニーの新しい動画カムコーダーNEX-VG10ではカメラ側からアイリス調整出来るのはミノルタのα用だけで、他社のレンズは電気的に接続できないため絞り環が付いたレンズであることが必要だ。
EOSで使えるということが旧ニッコールの中古価格を高くしてきたことに、9月に発売されるAPS-CサイズのカムコーダーSONY はNEX-VG10はニッコールレンズやOM、PENTAXなどの中古価格高騰を加速させるのではないだろうか。今のうちである。
2010年8月14日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年07月28日(水)
Ai Nikkor 45mm F2.8P パンケーキの人気は???
マニュアルフォーカスレンズの中で不思議に人気のあるAi Nikkor 45mm F2.8Pだが、人気の理由が理解できない。

光学系は私が35年程前に使っていたGNニッコールと同じ設計らしいが、標準レンズで3群4枚のテッサータイプということで、ガウス・変形ガウスタイプのものに比べて確実に廉価版に属する。もちろん甘いと言うわけではないがやはりそれなりのものだ。にもかかわらず人気があるのはミニモニ 矢口真里、辻希美、加護亜依の人気と似たようなものだろうか。小さいから、可愛いからというのであれば何もわざわざ重く大きな一眼レフに取り付ける必要も無く浜崎あゆみのルミックスで良いだろう。
趣味の写真だからこそ性能や機能に左右されることなく、タイプが合うというか、見た目が可愛いという理由で好きなレンズを選ぶことが出来る。しかし私が仕事でGNニッコールを使っていた頃は理由が違った。まだサイリスタを使った高性能はオートストロボは稀で、オートストロボはほとんどがバイパス用の放電管を持ったタイプであり、発光間隔は積層乾電池を使うマニュアルストロボを少量発光させる方が早かった。そうなるとスナップ撮影では絞り環と距離環がガイドナンバーで連結・連動するGNニッコールを選ぶことになる。ニコンFにグリップタイプのストロボとGNニッコールを付けたスタイルは少なくとも可愛いののとは言えなかった。ある意味逞しくて、男の道具といった印象である。ただし他のニッコールに比べてヘリコイドの向きが絞り開放側がインフとなり、いつも「これはGNニッコール」と頭の中で言い聞かせないとフォーカスを合わせる際に指が逆に動いてしまう。
話がそれたが、Ai Nikkor 45mm F2.8PのPはパンケーキの頭文字では無いらしい。CPU内臓でプログラム撮影に対応していることを表すようで、500mmF4Pや1200-1700mm f/5.6-8.0Pなどと同じPで、5枚玉を表すMicroNikkor P-Auto等のPとは異なっている。

さてこのパンケーキレンズの性能だが、PBASEに作例が沢山載っている。皆さんの評価はどうだろうか。
現在中古市場やオークションでは4万前後で取引されているようだが、その金額なら遥かに高性能なレンズが購入できてしまう。やはり歌手と同様、人気と性能は別物のようだ。
2010年7月28日 | 記事へ | コメント(0) |
| 写真撮影・カメラ機材 / アーチスト・タレント / どうでもいいこと |

2010年06月24日(木)
WANTED MACRO NIKKOR
写真はニコンマクロニッコールレンズ。 マイクロニッコールではありません。
左後ろから12cm F6.3マクロニッコール (2本写っています)右後ろが65mmf4.5マクロニッコール
手前左35oF4.5マクロニッコール、そして右手前19mmF2.8マクロニッコールです。


(写真はeBayから転載しています)

1960年頃から90年頃に販売されたマクロ写真装置「マルチフォト」のセットレンズです。
使われずに眠ってる「ニコン・マルチフォト」がありましたらぜひご一報下さい!

「大学とか研究・教育機関にいる方にお願い」もちろんお付き合いのある先生方にもお願いします。
古い光学機器(顕微鏡やカメラ、半導体製造)などを廃棄する時はこっそり教え下さい。
大事に末永く活用させていただきますので、どうかご一報を!

他にも半導体のフォトマスク製作に使用されてUltra Micro Nikkor(これはマイクロです)や製版用APOニッコールなども。
古いレンズでも使い方次第ではまだまだ現役復帰させられるものがいっぱいあります。廃棄して傷だらけになる前に、是非ともお願いします。
2010年6月24日 | 記事へ | コメント(0) |
| 写真撮影・カメラ機材 / 理類・医学・医薬系など |

2010年06月20日(日)
医学系 写真撮影 大阪
先日【ハイテクを支えるローテク撮影技術】という記事をField Reportに掲載した。
すると反応するように医科学系の撮影依頼が来た。ログにあったキーワードは【医学系 写真撮影 大阪】でグーグルだった。同時にヤフーでも【医学系 写真撮影 大阪】での検索。
大変ラッキーなことだ。その記事に掲載したのは下の写真。

ある経緯で入手したもので、Nikon 5x F2.6 Ophthalmology lensと呼ばれる拡大撮影用のレンズ。眼科の撮影用らしいが、様々な拡大撮影に利用できる。顕微鏡用のRMSマウントとは違って、一眼レフ用のNIKON-Fマウントが採用されているためとても使いやすい。x5のレンズだがx2でも勿論シャープな結像を示してくれる。特殊な設計らしく、高倍率撮影でもワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が大きく取れるので便利だ。
拡大撮影で使うレンズとしてオリンパスのOM時代に作られたOM ZUIKO MC MACRO 38o F3.5も使用するが、テッサータイプをリバースした4枚構成の20mmF3.5に比べると大きさに余裕がある38mmは5枚構成の変形ガウスタイプので絞りも普通絞りではなくプリセット絞りになっていて使いやすい。いずれも顕微鏡用のRMSマウントでオリンパスのカメラ(M、OM)用には同社から出ていた対物レンズマウントを使ってマウント変換できたが、ニコンのカメラに取り付ける場合はRMS→ライカL39→NIKONへ変換して取り付ける。不便なようだが、EL NIKKORレンズ(本来引き伸ばし用のレンズだがマクロ用に使用している)は元々L39でありマウント変換で困ることは無い。他にも広角レンズをリバースして拡大撮影に使用するが、フィルター径52mmのニッコールは20mmF4や28mmF3.5などが拡大撮影に適している。
昔はTTLを使ったり露出計で測った数値に露出倍数をかけたりしたがD700など一眼デジカメの場合はその場でプレビューできるので露出で苦労することは無い。さらにホワイトバランスも細かく設定できるのでマクロ撮影が極めてやりやすくなった。
顕微鏡撮影では研究室の最新機器が最も適しているが、病理標本などのマクロ撮影では一眼レフ用のマクロレンズだけではなく、様々なマイクロレンズや周辺機器を使用する。
動画撮影の会社を始めて25年ほどになるが、それ以前の写真時代に積み重ねた技術がデジタル時代の今日においても大変役立つのはやっていて面白い。更にオートフォーカスやオート露出で無い古いレンズ群が現在も通用ではなく、必要であることがなお更面白いのが写真の世界だ。冒頭に書いた【ハイテクを支えるローテク撮影技術】だが、自動化されていない、出来ないことが今なお数多くあるところが写真撮影の世界だと感じている。
それにしてもこの眼科用の特殊レンズ Nikon 5x F2.6 Ophthalmology lens は次々に仕事を呼んくれるハッピーなレンズだと思う。
2010年6月20日 | 記事へ | コメント(1) |
| 映像制作・撮影技術 / 写真撮影・カメラ機材 / 理類・医学・医薬系など |

2010年06月17日(木)
オオサンショウウオ 箕面
オオサンショウウオ 箕面】で検索されていた。このページ、FieldReportのアーカイブだった。
箕面川の上流で撮ったもの。水中にいるものを上から撮ったために画像が揺らいでいるが、これが箕面のオオサンショウウオ。
柳の下のドジョウではなくてオオサンショウウオを翌日に撮ったものがこれ。

たしかに箕面は大阪北部、いわゆる北摂にあって、真直ぐ北上すると豊野町〜能勢町〜亀岡市〜園部町〜京丹波町〜綾部市〜舞鶴市と延々山続きであり、その直線ルートの東西も深い山に包まれている。言い換えれば北摂山地の南端が箕面(池田、茨木、高槻も)となる。

箕面市より北の山林を奥山として、南の吹田市〜大阪市を都市と見れば、強引な言い方だが「里山」を変じて「里街」というのはどうだろうか。私が住んでいる場所の小野原付近も今から50年ほど前、私が子供の頃には水車小屋やつるべの付いた井戸、護岸工事のされていない川が多くて、北摂全体が里山だった記憶がある。今では面影は残るものの、国道423号が箕面トンネルと抜けて新御堂筋〜御堂筋とつながり、箕面も今では都市といっていいような状態になった。とはいえ「明治の森箕面国定公園」に象徴されるように、箕面では様々な野生を観察することが出来る。
アオバズク、フクロウ、ヒメボタル、ゲンジボタル、ヘイケボタル、そしてモリアオガエルやオオサンショウウオなど。観光資源として滝のマスコットとして管理されたり、放されたり、時に檻に入れられたりと、人間の都合で散々な目にあいながら野生に戻されたニホンザル。他にも数え切れないほどの動植物が豊かな箕面といえる。
里街みのお】【里街箕面】どうだろうか?里町でもよいが安城市に里町、里町小学校があるのでやはり【里街】がよさそうだ。
早速会社のホームページのアクセスマップに【里街みのお】を加えてみた。そしてこのブログのタイトルにも【里街箕面】を加えてみた。
2010年6月17日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年06月03日(木)
【ヒメジョオン】改め【ハルジオン】
オーバーホールが完了したレンズの試し撮り。開放で使うことも無いが、近所に咲いているヒメジョオン。姫女苑ではなく、ヒメジョオンと呼ぶ方が良く似合う。新田次郎の「春紫苑物語」を思い出した。


Ai Nikkor 58o NIKON D300


2010.10.29追記
ある方から非公開で
「ヒメジョオンではなく、ハルジオンだと思いますよ^^」
というコメントを頂きました。調べてみると蕾のつき方などもハルジオンらしい。タイトルも含めて訂正させていただきました。
2010年6月3日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年05月31日(月)
アオバズク 箕面市
アオバズク 箕面市での検索が非常に多い。青葉が芽生える季節になったというか、私の住む箕面の人里にアオバズクが繁殖のために飛来する季節になった。FieldReportと重複するが、FieldReportに書かなかったことを少し書かせていただく。
写真は今日の午前中に空き時間が出来たため様子を見に行ったもの。昨年と変わりないように見える。

しかし良く見ると鼻というか、嘴の付け根に赤いものが見える。カラスと戦ったのだろうか。オリジナルのサイズでアップした写真があるのでご覧いただきたい。

もう一枚オリジナルをアップしている。うまく治癒して去年と同じく沢山の雛たちを巣立ちさせてもらいたいものだ。

アオバズクが来る季節になると蛍も光りだす。その一番乗りは春日神社のヒメボタルだ。ゲンジやヘイケとは違ってヒメボタルは陸棲の蛍だ。5/30の夕刻に様子を見に行くと彼方此方でピカピカと光り出した。
上の写真は長時間露光のもので、実際にはこんなに沢山は光ったりしない。

下の写真はサイバーショットのナイトショットで撮影したヒメボタル。形はヘイケボタルやゲンジボタルに似ている。大きさはヘイケより大きく、ゲンジよりも小さい。

もう暫くすると近くの川ではゲンジボタルの乱舞が始まり、田圃ではヘイケボタルの速い点滅を見ることが出来る。
2010年5月31日 | 記事へ | コメント(0) |
| 写真撮影・カメラ機材 / 自然環境・自然科学 |

2010年05月01日(土)
Nikkor-P Auto 85mm F1.8
最近息子が古いニッコールレンズを好んで使っている。
Nikkor UD Auto 20mm F3.5やMicro Nikkor P-Auto 55mm F3.5そしてNikkor-P Auto 85mm F1.8、Nikkor-Q Auto 135mm F2.8など。
いずれも70年の大阪万博前後のレンズ。何を今更・・・・だ。


これはNikkor-P Auto 85mm F1.8をNikon D700に付けて撮っている。色が黄色いのは昨日の夕方に撮ったものでレンズ変色ではない。いずれのレンズも55mm F3.5を除いてカビは無く、55mm F3.5も先日ニコンでカビの除去をしてもらったそうで非常にクリアだ。また、全てF3を購入した時にAi改造しているのでD700でも問題なく使用できる。写真は大きなサイズでアップしているので、クリックしていただくと大きいサイズで見ていただける。意外と良く写るので改めて見直した。どうやらMFでは息子の方がピントがいいようだ。

私は最近好んでAFやAFS、そしてVR付を使用するのだが、息子は仕事以外ではMFしか使わない。写真を写すという行為にこだわっているのか、とにかく作品といえるのを狙う場合はMFしか持ってでない。
「写真はモチーフが何であれ、そこにはカメラマンの生き様が写る」と教えたのは彼が大学へ進んだ頃の話だ。親の後姿を見ているのだろうか。
2010年5月1日 | 記事へ | コメント(0) |
| 写真撮影・カメラ機材 / どうでもいいこと / 技術系・ハイテク系 |

2010年04月12日(月)
米パナソニックから衝撃的なニュース
PANASONIC INTRODUCES AG-AF100,
4/3” PROFESSIONAL HIGH-DEFINITION CAMCORDER
* Premier AVCCAM Video Camera Combines 4/3” Sensor with Superior Video Quality, Professional Audio Inputs, Variable Frame Rates, SDXC Card Technology *

パナソニック発売のAG-AF100、4/3"プロフェッショナル高精細デジタルビデオカメラ
*プレミアAVCCAMビデオカメラを融合させた4 / 3"センサーで 優れた ビデオ品質、プロオーディオ入力、可変フレームレート、SDXCカード技術*
ラスベガス、ネバダ州 (2010年4月11日)

情報源はUSパナソニック グーグルの翻訳をクリック


サイトにイラストがアップされていた↓
http://www.panasonic.com/promos/NAB/2010/includes/AG-AF100.zip

PRONEWSに記事があった。興味ある方はどうぞ!
2010年4月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| NEX・HDV・HDCAM / 映像制作・撮影技術 / 写真撮影・カメラ機材 |

HVR−Z1J LCDフード
HVR−Z1J LCDフード】での検索だった。
今会社で使っているZ1J用の液晶フードはA1J用を改造したものでソニーからは発売していないようだ。ペトロールからZ1J/FX1用として出ているものがいいと聞く。
これがA1J用を削ってZ1J用にして水準器を取り付けたもの。

【HVR−Z1J LCDフード】があったのでHVR-Z5JやHXR-NX5Jに対応した深型液晶フードを紹介しておこう。ソニーからはSH-L32WBPという商品が出ているが、Z1Jに比べるとHVR-Z5JやHXR-NX5Jは液晶面が光沢になっていてピーカンの野外では純正フードでは露出はおろか、フレーミングさえ難しい状況が生じる。そういう場合はもちろんファインダーを使うことになるが、ショルダータイプのカムコーダーに比べると小型デジのファインダーはかなり見辛い。
上は私が改造したSH-L32WBP(改)深型フード。下がSH-L32WBPオリジナル。比べると凡そ倍ほどに深くなっている。これ以上深くすると自重で液晶が回ってしまう。下の写真がZ5Jに取り付けた状態。ドピーカンでもクリアな視界が確保できる。

新しいカムコーダーが次々に発表・発売されるこの頃だが、周辺アクセサリーはメーカーオリジナルのものでは「帯に短し襷に長し」でけっこう中途半端なものが多い。まだまだ現場からのフィードバックが足りないのかも知れない。「無いものは作る」「有るものには手を加える」というDIYの勧めである。
2010年4月12日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年04月06日(火)
大阪城公園

大阪城公園の桜も満開。今週は神戸の女子大学の現場がある。高台にある学校だけにまだ桜が咲いているかもしれない。
2010年4月6日 | 記事へ | コメント(0) |
| 写真撮影・カメラ機材 / 旅の紀行 |

2010年04月05日(月)
千里北公園

今の時期になるといたるところで桜が満開。現場に向かう途中も毎日が花見の今日この頃。
今日高遠のコヒガンザクラの開花が宣言された。信州の花見は今月後半。GW前に八ヶ岳へ行ければよいのだが、今月もかなりスケジュールがタイトになっている。
2010年4月5日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年04月03日(土)
ヴィンテン修理完了
先日故障したヴィンテン10が修理完了して戻ってきた。

故障はカウンター調整部の空回り。部分修理もしくはアッセンブリー交換の選択肢があったが、ヴィンテンにバランス機構のアッセンブリー全交換を薦められて全交換してもらった。


高いようだが10kg近いカムコーダーを完全バランスで支えるモーメントは強大だ。部分修理をして後々また修理することを考えれば全交換しておく方が結果的に安上がりになる。

ヴィジョン10が修理に戻って入れ替わるようにヴィジョン3が故障した。オイル洩れを起している。現状ではドラグに問題は無いが、徐々にオイルが抜けてドラグが効かなくなることは当然だし、ドラグ用の粘性の高いオイルが衣服に付着すればそう簡単には落ちない。
HVR−Z1Jを買ってすぐに購入したヴィジョン3もそろそろ5年の使用で故障してもおかしくは無い。消耗部品の交換時期になったようである。
2010年4月3日 | 記事へ | コメント(0) |
| 映像制作・撮影技術 / NEX・HDV・HDCAM / 写真撮影・カメラ機材 |

2010年03月28日(日)
春だ!

裏庭に咲いたサクラ。 春だ!
2010年3月28日 | 記事へ | コメント(0) |
| 自然環境・自然科学 / 写真撮影・カメラ機材 |

前へ 次へ
 

PHOTOHITOブログパーツ


ニックネーム:SENRI
都道府県:関西・大阪府
映像制作/撮影技術会社
(株)千里ビデオサービス
代表取締役&
北八ヶ岳麦草ヒュッテHPの管理人です。よろしくお願いします。
色々出ます

»くわしく見る

バイオグラフィー